むらさき麦の種まき
藤川のむらさき麦畑で、種まきが行われました。
竹の子幼稚園の子ども達も一緒です。
藤川のまちづくり協議会のおじさんから説明を受け、
籾が入った小さな紙コップを手に、パラパラと子ども達が播いていきます。
天気が良く、風の強かった昨年とは異なり、暑いぐらいです。
今年10月には、岡崎市の小中学校給食で、むらさき麦ご飯がだされました。
その量は400kgだったとのこと。
むらさき麦を使った麺やお菓子、ビールなど様々な商品開発を通して、
藤川のまちづくりに取り組んでおられます。
藤川のむらさき麦畑で、種まきが行われました。
竹の子幼稚園の子ども達も一緒です。
藤川のまちづくり協議会のおじさんから説明を受け、
籾が入った小さな紙コップを手に、パラパラと子ども達が播いていきます。
天気が良く、風の強かった昨年とは異なり、暑いぐらいです。
今年10月には、岡崎市の小中学校給食で、むらさき麦ご飯がだされました。
その量は400kgだったとのこと。
むらさき麦を使った麺やお菓子、ビールなど様々な商品開発を通して、
藤川のまちづくりに取り組んでおられます。
昨日に続き、秋の週末は行事が盛り沢山。
朝は、急に季節が進んだ様にも感じる冷え込みでしたが、
元気よく、駆け足で参りましょう!
写真は、三河男児の歌石碑。
東公園でのイベント後、久々に訪れてみました。
最初にこの歌碑に来たのは、たぶん小学校4年生の頃、
見知らぬ子ども同士で世尊寺に一泊してのオリエンテーリングだったと記憶しています。
(当時は、あずま公園と呼んでいたのに、ひがし公園に呼び名が変わったのはいつからでしょう。)
歌碑の意味を知ったのは、29歳の2002年。
稲垣寿先輩の所信を読んで、この場に立った後です。
以来、この場に立つと背筋をピンと伸ばす気持ちになります。
「三河男児 須らく奮起すべし」と。
参加、訪問させていただきました一部を写真で紹介。
家康公顕彰400年祭、岡崎城まつりが開催されています。
岡崎公園では菊花展が開催され、
三河武士の館 家康館前では、ゆるキャラが頑張ってます。
グランドでは、昔あそびのブースをはじめ様々な催し。
今日は小学校学芸会をはじめ沢山の行事にお招きをいただきました。
それぞれが短い時間での参加となり申し訳ございません。
追伸、
朝出かけて行った子どもたちが、紙甲冑姿で帰って来ました。
家の中は、ミニ家康行列(笑)
各地小学校で学芸会。
各校からお招きをいただきながら、充分な時間をつくることが出来ず申し訳ございません。
こちらは、作品展。
PTAや地域の方々の作品であったり、児童の作品があったりと
学校によって特色があります。
昨日11日は、久々の雨で、
予定されていた岡崎市民体育祭は中止、幼稚園の運動会は延期に。
一日かわると秋の晴天。
今日も各地の神社で秋の祭礼が行われています。
写真は、奥殿陣屋のコスモス畑です。
駐車場のナンバーを見ると、いろんな所から来られていることが分かります。
11月22日に行われる新東名開通前イベント。
ハーフマラソン、10kmマラソン、3kmマラソン、ウォーキング。
10月5日、午後7時。いよいよ募集が始まりました。
家族でウォーキングに参加しようと思いましたが、申し込みホームページは、「アクセス集中」の画面。
午前2時、再び開くと、岡崎市民枠、一般枠ともに「受付終了」。
ランニングの3種目は、まだ受付可能でした。参加ご希望の方は、急がれたほうが良さそうです。
二度と無い機会に、すごい人気であることを実感。
家族で参加することは、残念ながら適いませんでした。。。
藤川の田んぼで行われてきた、家康公顕彰400年記念事業の「田んぼアート」。
今日はいよいよ、その収穫の時です。
昨日・今朝の雨で、田んぼはぬかるんでしまってしまいましたが、催行できました。
もともと湿地だった田んぼということで、ずいぶん前から水を切るなど準備をされてきたお陰です。
昨日から今朝にかけての雨で、いろんな行事が中止・延期に。
地元大門学区では、町内清掃活動に続き、町の防災訓練が開催されました。
町内清掃→防災訓練→町内親睦のバーベキューと、地域の絆づくりが一緒に企画されています。
「雨だったので大変ですね。テント乾きますか?後片付けは大丈夫ですか?」とお伺いすると、
「幕だけはさっき張ったところだから大丈夫!(^ー゚)ノ」と。天気を見ながら本当にお疲れさまです。
防災訓練では、煙体験に子どもたちの列。
「ハンカチしなよ!煙を吸っちゃあイカンよ!」と、下級生に教える姿があります。
真剣な子どもたちに、水蒸気だから大丈夫だよ、とは言えません。
中学校の体育大会が、各校で開催されました。
ここのところの雨続きで、
ハンドボール投げや高飛びなどの学年予選・決勝には、先生方のご苦労があったと。
今日は、晴天に恵まれて良かったですね。
生徒たちの熱戦もさることながら、運営も生徒たちで頑張ってつくり上げている姿に感激です。
お昼過ぎまで雨がもつか・・・と期待していた天気ですが、
早くも朝から小雨が降り始めてしまいました。
早朝は草刈りと地域の防災訓練へ
今日は、青年部恒例の船上バーベキューでもありましたが、
各種予定で、出船時間に間に合わせることができず、陸でのお迎えとなりました。
波が穏やかな三河湾。なれど、今日ばかりは少し違ったとか。。
シャコは昨年より撮れたものの、エビやカニは少なかったとのこと。
来年は一緒に乗れるように頑張ります。
そして、むらさきかんフェスタ。
午後になると雨が強まり、屋外の演武はできなかったとのこと。残念でした。
お招きをいただいておりました演奏会には終了時での出席となり申し訳ございませんでした。
館内のブースには、素敵な作品がたくさん並んでいました。
久々の晴天です。
「今日はあいにくの天気になりまして、雨ならもっとたくさんの方にご出席いただけたのですが・・・」
また明日から雨の予報に、
稲刈りを待たれていた方々にとっては会合どころではないと言った方が正解なのかも。
敬老の日は21日ですが、早くも学区の敬老会が催されました。
形埜学区、山内社教委員長のごあいさつ。
鈴木静男市議のごあいさつ。
(写真はありませんが、私もごあいさつさせていただきました。)
そして、余興です。
幸田町全体での総合防災訓練。
選挙区議員として初めて参加をさせていただきました。
特に気になったのは、この車 ↓ ↓
災害時の通信パンクを回避するよいうより、「web171(伝言メッセージ)」用だと思います。
車の中には電源が搭載されています。
各区の皆さん、防災ボランティアさん、消防団さん、婦人自主防災クラブさん、自衛隊さん、そして町職員の皆さん
お疲れ様でした。
写真は、農村舞台。
舞台を吹き抜ける風の涼を楽しみながら、集落の皆さんと話し合い。
戸数が少ない集落で維持し続けて行くことの難しさ伺いました。
県の指定文化財でもあります。
政策を語る時に必ず登場をする、人口減少・消滅可能性都市などの言葉。
これらは地域コミュニティの問題から顕在化してくるものだと思っています。
恵みの雨、というには強すぎる雨。
各地の夏のイベントや盆踊りの皆様、本当にお疲れ様でした。
体育館に場所を移しての開催や、
ガッツで行こう♪ と、チャンピオン音頭が似合う、雨の止み間での開催と様々でした。
藤川むらさき麦おもてなし会にお招きをいただきました。
今年はむらさき館での開催。活動の更なる拡がりを感じます。
藤川のまちづくりはスゴイです。
むらさき麦を使ったおもてなし料理の数々。
写真は、むらさき麦ごはんのおむすびと、
むらさき麦のおかき。黒いのはチョコバージョン。
焼きそばや肉団子にもむらさき麦が使われています。
写真の焼きそばはソースですが、塩焼きそばもあります。
他にも、ドライカレーやチャーハン、せんべいなどなど、たくさんの種類。
飲み物も、
むらさき麦焼酎の大公館に、むらさき麦100%のクラフトビール、
むらさき麦の麦茶とラインナップ。
飲むこと、食べることも、まちづくり活動の支援です!
藤川道の駅の反対側には、家康公400年祭の田んぼアート。
大地のタペストリーが広がっています。
国道1号線からだと、バスなど車高が高いくるまじゃないと通り過ぎてしまうかも。
ちょっと車を停めるスペースも展望台設置されており、
知る人ぞ知る、コアな観光スポット。
私が眺めていた短時間のうちにも2組の子ども連れが来られました。
5月24日の田植え時の写真と比べると、
稲の育ちが良く分かります。
形埜学区の文化祭です。
オープニングは、全校児童53名による合唱。
外は雨模様ですが、体育館の中はあったかい雰囲気です。
もうひとつは、岡崎高校の同窓会。
今年は38回生が幹事年です。近藤先生の元気な指揮。
ここ数年、雨続きだった鳥川のホタルまつりですが、
今年は薄曇りで蒸し暑い、蛍の飛翔には絶好の天気となりました。
保存会の皆様、お疲れ様です。
オープニングでの光ヶ丘女子高等学校の合唱。
ブタペスト国際合唱コンペティションでグランプリに輝いた歌声です。
蛍の飛翔は7:45から。という説明に、
それまでは、ホタル学校でお勉強。
旧鳥川小学校の取り組みは、本になって出版もされています。
東海地方も梅雨入りが発表されましたね。
梅雨入りした途端、涼しくなったようにも・・・
体調管理に気を付けねば!!
岡崎仏教会と岡崎市遺族連合会共催による戦没者追悼法要。
先の大戦から70年の節目を迎える年の法要です。
伊賀川を美しくする会さんの総会。
設立は昭和47年6月。
私が生まれたのが昭和47年の6月。
活動の永さを感じます。
秋篠宮同妃両殿下にお成りを賜り、六ッ美悠紀齋田のお田植えまつりが催されました。
大正天皇の大嘗祭に新米を献じてから100年、記念すべき年を迎えました。
この日のために、長年のご準備をされて来られました皆様、本当にお疲れ様でした。
殿下が御成りの時に撮影は禁止ですので、写真はその前に。
鹿乗川を美しくする会さんの総会にお招きを頂きました。
毎年1000人規模での草刈り清掃を行っていらっしゃいます。
設立が昭和59年ということですので、もう30年以上になる活動です。
8月末豪雨から河川改修が進められている鹿乗川では、
架け替えられる下河田橋が、今年の夏には通れるようになる予定です。