FCV(ミライ)に試乗
燃料電池車(FCV)ミライが、県庁に停まってる!!
そういえば、3月に体験試乗会をやるって言ってた・・。
試乗する人がちょうど切れて待ち時間ゼロ、
ということで、私も試乗させていただきました。
運転席から1枚撮影。
県庁構内での試乗のためスピードは出せませんが、静かです。
続く試乗者がいないので、ボンネットの中を見せていただきました。
ガソリンエンジンでないのは確かですが、何だろう???
続いては、
排気ガスならぬ、排水。
ボタンを押すと、水がジョロロ~っと。
意外にたくさん出るもんだと。。
県議会 委員会
県議会の委員会2日目、
企業庁関係の付託議案審議です。
企業庁は、水道事業や、工業団地の用地造成などを行っています。
トヨタ テストコースでは、
用地造成は企業庁、周辺道路の整備は建設部と部署が分かれていますが、
事業が全体としてスムーズに進むように協力体制を敷いて行われています。
葵桜が見ごろですね
昨日までとは異なり温かい日ですね。
通りがかりに乙川沿いへ立ち寄ってみると、葵桜が見ごろを迎えています。
平日ですが、お花見に来られている方もたくさんいらっしゃいました。
今日の県議会は、付託された議案を審議する、委員会の開催日です。
産業労働委員会は、産業労働部と労働局、企業庁を所管しており、
今日の委員会は、産業労働部と労働局関係での開催です。
商工会さまより推薦をいただきました。
商工会さまより推薦状をいただきました。
ありがとうございます。
六ッ美商工会の酒井会長、ぬかた商工会の平松会長と一緒に。
幸田商工会の山本会長もご一緒の予定でしたが、急用のため残念でした。
現在、商工会さんが抱える課題について、担当部局と一緒に打ち合わせもできました。
今日の県議会
今日の県議会は、
早く採決を要する議案に対する委員会審議から。
全ての常任委員会で、一斉に審議が開始されました。
私の所属する産業労働委員会では、
産業労働部と労働局、企業庁関係の議案を審議。
午後からは、
午前の委員会結果を受けて、本会議にてその採決。
早く採決を要する議案すべての承認が議決されました。
インターン報告6
久しぶりの投稿です。
10日(火)に、合同研修を行いました。
初めに、愛知県警察学校へ行きました。
似顔絵を描く練習、寮、学校の卒業に向けた練習風景を
見学させていただきました。
集団行動では、誰一人乱れることなく動きが揃っていて、
一つ一つの行動に無駄がないと感じました。
掛け声も館内に響き渡るほど大きく、圧倒されました。
すれ違う時は必ず大きな声であいさつし、
トイレのスリッパなどが乱れていたら直し、
細かいところまでしっかり徹底されているなと感じました。
次に、愛知県コロニーへ行きました。
さまざまな施設がありましたが、その中の、
こばと学園と中央病院を見学させていただきました。
こばと学園は、医療型障がい児施設で、医療と常時介護を
必要とする方に入所支援を行っています。
中央病院では、自閉症などの障がいを持つ方たちがいる棟や、
呼吸障害を持つ子どもたちの治療を行っている棟を
見学させていただきました。
愛知県コロニーは、心身の発達に障がいのある人々が、
その人の持っている能力を生かして生活できる
ノーマライゼーションを目指しています。
全ての心身障がい者の方を受け入れたいけれども、
ベッドの数や職員の数にも限りがあり、
それが困難であることを、職員の方が嘆いておられました。
わたしたちができることはまずこうした現状を知ることだと思うので、
見学させていただけて良かったです。
最後は、自民党青年部の常任委員会を見学、参加させていただきました。
厳格なイメージが強かったので緊張していましたが、
とても和んだ雰囲気の中で話し合いがされており、
とても驚き、印象的でした。
青年部の方々の熱い思いや考えが間近で感じられ、
とても刺激になりました。
わたしたち学生の意見も聞いてくださり、
貴重な経験をさせていただきました。
見ることやることすべてが初めてのことで、
新鮮な気持ちでとても楽しく参加することができました。
とても充実した一日でした!
インターン生一同
アナログ放送ついに終了
地デジへの移行措置として続けられていた
ケーブルテレビのアナログ放送(デジアナ)ですが、
いよいよ今日の正午で終了を迎えます。
事務所のテレビは、大学時代から使っているブラウン管の14型。
地震速報などで役に立っていましたが、ついにお役目終了かな。
あわせて、台座になっているVHS対応ビデオデッキもお役目終了かな。
県議会 議案質疑
県議会の議案質疑にて、質問に立ちました。
議案質疑は、議案として提出されている平成27年度予算案の個別項目に対する質問です。
質問のしかたも、
「第○款、第○項、○○費のうち、○○事業費について質問します。」
と、予算書の区分を明示して行います。
私が行ったのは、次の項目。
・認知症対策のうち、認知症カフェの推進と国立長寿医療研究センターとの連携について
・美合町にある県立農業大学校の学生寮建て替え計画について
・同じく県立農業大学校内にある旧講堂(追進館)の保存整備計画について
質問が報道で紹介されました
昨日の夕方、
「県議会おつかれさま、テレビで見たよ。」という電話をいただきました。
一般質問が、夕方のニュースで流れていたんですね。
今日の朝刊でも取り上げられていました。
トリエンナーレ2016の会場については、
岡崎での継続開催よりも、豊橋での新規開催の方が大きな扱いで紹介されていました・・。
県議会 質問に登壇
愛知県議会、一般質問の初日、
5回目となる質問に立ちました。
質問の項目は、次の2つ。
・交通安全に対する取り組みについて
・あいちトリエンナーレについて
あいちトリエンナーレ2016では、
岡崎市と豊橋市を会場としていきたい。
と、知事より答弁を得ました。
交通安全への取り組みには、
警察と道路管理者との情報共有化、
交通事故死者の41%を占める歩行者を守る取り組みを進める、
との答弁を得ました。
ブルーライト
まっくらな写真・・・ではありません。
田畑のあぜ道のりんかくをブルーのライトで浮かび上がっています。
街灯のない中、凛とした冷たい空気の中でとてもきれいです。
町の会合にお招きいただき、県政報告をさせていただきました。
やなせ市議 後援会総会
やなせ太先生の後援会総会にお招きをいただきました。
お時間をいただき、県政のお話もさせていただきました。
やなせ先生の市政報告に続いては、
先生の後援会長様より、来る県議選へ向けての推薦状をいただきました。
後援会の皆様ありがとうございます。
中根よしたか新事務所を開設
中根よしたか新事務所を開設いたしました。
住所は、岡崎市大樹寺2丁目1-11。
愛知環状鉄道、大門駅の東側、
岡崎環状線に新しくできたセブンイレブンさんの裏側です。
開所式は関係者のみで執り行い、神事も無事に終えることができました。
お近くにお越しの際には、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。