消防団 県大会に向けて

Posted by nakane on 16th 7月 2015

8月8日の消防団ポンプ操法、愛知県大会に向け、

台風の近づく悪天候の中ですが、熱のこもった練習が今日も行われています。

あと少し、怪我をしないように頑張って!!

 

今日は、消防団OB有志からの激励金とTシャツの贈呈も行われました。

袖の岩津9部の下には、優勝を記念した星がプリント。

星3つ。今年が3回目の市の大会優勝です。

過去には、県大会優勝の先輩方も。

 

77月

建設要望

Posted by nakane on 14th 7月 2015

愛知県への建設促進要望会に関係市町選出議員として出席をしました。

ひとつは、国道23号蒲郡バイパスの建設促進要望会、

もうひとつは、名古屋岡崎線、衣浦豊田道路、境川猿渡川水系改修の3会合同要望会です。

各事業地域の首長さまはじめ役所関係者と、選挙区選出議員による要望会です。

国道23号蒲郡バイパスは、幸田町と西三河建設事務所が関係し、

名古屋岡崎線は、岡崎市と西三河建設事務所が関係しています。

 

77月

日韓親善協会

Posted by nakane on 12th 7月 2015

岡崎地区の日韓親善協会さんの総会にお招きをいただきました。

総会に先立つ講演では、

日韓両国でユネスコ世界遺産登録を目指す、朝鮮通信使について。

朝鮮通信使の道中においても岡崎は、

徳川家康公生誕の地であり、徳川家の菩提寺・大樹寺があることから別格扱いで、

唯一、将軍の正使が通信使の出迎えをする地でもあったそうです。

講師の先生から、

朝鮮通信使にとって特別な場所とされた岡崎ですから、

朝鮮通信使のユネスコ登録に、岡崎市も参画の手を挙げてほしいなぁ。

と、ありました。

そして、総会では、

5年の長きに亘り会長を務めてこられました青木会長から、

太田新会長へのバトンタッチも行われました。

Categories: 団体事業
77月

自民党 県連大会

Posted by nakane on 11th 7月 2015

今日は、自民党愛知県支部連合会の大会、結党60周年の節目となる年の大会です。

今回のゲストは、党本部より谷垣禎一幹事長です。

野党時代の自民党総裁でもあった谷垣先生、「謙虚に」と繰り返されていたのが印象的でした。

 

朝は、岡崎市支部の皆様と一緒にバスで名古屋へ。

ご参加ありがとうございます。

 

間もなく開会を迎える舞台上の様子です。

意外なことに、席順がなく、自由席になっていました(汗)

 

谷垣幹事長から激励の言葉。

大村知事も高校野球の開会式から駆け付けて。

 

最後は、会場全員でガンバロー‼

 

Categories: 自民党
77月

幸田町ものづくり講演会

Posted by nakane on 10th 7月 2015

幸田町主催の講演会、

「第7回 幸田プレステージレクチャーズ ーものづくり日本 講演会ー」を受講。

講師は、名古屋大学未来社会創造機構 教授、名古屋大学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター長の

堀 勝 先生。

演題は、「低温プラズマ科学とその応用 〜幸田町で見られるオーロラ 実演付〜

 

実に面白い講演でした。

ガスを充満させた真空のガラス管に電界をかけると現れる、もわもわ揺れる沢山の光の筋。

これを毛細血管(プラズマ)みたいだ、ということで名付けたのがプラズマ。

だから、その発光体の構成要素である光や電子、イオン、ラジカルの総称がプラズマ。

だから、プラズマって何か分かりにくい。

って、すごく納得です。

 

プラズマのすごい可能性は、

10ナノレベルの集積回路への挑戦はもとより、

植物や動物が早く大きくなる、怪我が早く治る、癌治療に役立つ、など様々。

雷が落ちた田んぼは豊作、と言う先人の知恵はとても正しい。

癌治療では、プラズマを直接当てなくても、プラズマ化した液体を注射するだけでも効果が見込めるようです。

プラズマで、人生150歳の時代も夢ではないようです。

 

講演の開始前に一枚。

プロジェクターのチェック中です(演台にいらっしゃるのは講師の方ではありません)。

 

会場外での実演コーナー、

これがオーロラですね。写真では分かりにくいですが帯状になったり、ゆらいだりしています。

このプラズマを、ナノレベルで制御・観測する技術が、名古屋大学にあるんだそうです。

照射の誤差が水素分子4個以内の幅っていうから凄いです。

 

これがプラズマと名づけられた光の帯ですね。

なるほど、毛細血管ですかぁ・・・。

指でガラスに触れると、光が吸い付くように来ます。

 

Categories: 講演・勉強会
77月

プロジェクトチーム会議

Posted by nakane on 9th 7月 2015

地域創生プロジェクトのチーム会議です。

前回会議での意見をベースに、項目の整理と議論の深掘りを。

もとから幅が広い農林水産の分野ですので、

深掘りをしていくと、論点を整理するはずが、どんどん広がっていってしまいます。

次回への宿題としては、各議員がそれぞれの現地調査を持ち寄ることとして散会しました。

 

PT開始前、くつろいでいるところの写真。

今回のお茶は、豊田市の地産地消ブランド茶を使用しました。

 

77月

殿橋の補修工事

Posted by nakane on 8th 7月 2015

事業の打合せに訪れた西三河総合庁舎からの一枚。

道路の1車線を封鎖して殿橋の補修・改修工事が行われています。

大きな掃除機みたいな車輌も登場しています。

その奥には、花火大会の桟敷。

こうして桟敷が組まれ始めると、岡崎の夏を感じますね。

 

 

Categories: 事業・政策
77月

6月議会、討論に登壇

Posted by nakane on 7th 7月 2015

7月7日、七夕の日。

県議会では、6月議会の最終日です。

提出された議案に対する討論者の指名をいただき、賛成の立場から登壇しました。

採択では、提出された全ての議案と意見書を可決採択し、閉会しました。

(共産党提出の請願は少数否決)

 

77月

家族で田原へ

Posted by nakane on 6th 7月 2015

釣りをしてみたい!

という子ども達のリクエストに応えて、日曜日、家族で田原へ。

サビキで豆アジ狙いのファミリーフィッシングです。

 

私が座長をしている、農林水産振興のプロジェクト検討から、

道すがら停まっている観光バスや乗用車の、ナンバーや台数がとても気になります。

立ち寄った道の駅や、お店でいろいろとお話をお伺いしたいところですが、

「パパぁ!おしっこぉ~」と子どもが調査をはばみます(笑)

 

さて、子どもたち初めての釣果は、

サッパを中心に、アジ、サバ、イワシ。

入れるとかかる時合もあり、結構たくさん釣れました。

フグとちっちゃなメバルは放流。

大物賞は、エイを引っ掛けた2歳の娘ですが、私が取り込めず仕掛け切れ。

初めての釣りに子どもたちは大喜びで、帰ろうと言っても帰りません。。

 

日が替わり、今朝は早朝からサッパの三枚下ろしと、他の魚のエラ&はらわた処理。

昨晩やらなかったことを後悔しながら、念入りに手洗いデス。。

サッパの半分ぐらいを酢〆に回し、

残りは、他の魚と一緒に今晩のおかず用で冷蔵庫へ。

 

晩ご飯は、からりと二度揚げした魚の唐揚げを、

子どもたちもペロリ、自分で釣った魚は格別おいしいようです。

 

今回、写真はありません。ごめんなさい。

こませを入れたり、釣れた魚を外したり、からまった仕掛けをほどいたりで、

忙しいやら、そんな手で携帯をいじりたくなかったり。。

子育てを実感中です。

 

Categories: 家族
77月

政策勉強会

Posted by nakane on 4th 7月 2015

厚生労働大臣政務官 高階恵美子 参議院議員を講師にお迎えしての政策勉強会。

テーマは、児童虐待防止-その現状と課題-。

児童虐待をしてしまうのではないかという不安を抱えている親が3割にのぼること。

その割合は、働く女性に多く、旦那に家事分担への理解が無い場合に顕著とのこと。

ウツの症例数も全ての年代において、女性が男性の倍近いこと。

女性のホルモンバランスとの関連。

 

自民党県連 女性局さんによる、女性ならではの政策勉強会でした。

男性で同席させていただいたのは、私と辻県議、藤田名古屋市議の3名のみ。

こういった女性ばかりの勉強会だからこそ学び感じ取れるものがあります。

 

77月

PT

Posted by nakane on 3rd 7月 2015

自民県議団の地方創生PT(プロジェクトチーム)、

観光チームと、農林水産チームとの合同ミーティングを開催しました。

全体会の後には、各チームに分かれて。

農林水産は、これまでの経緯や地域特性があり、

国が示す成長戦略と現実とのギャップなど難しい課題がたくさんあります。

 

 

 

77月

神社西三河大会

Posted by nakane on 2nd 7月 2015

各地、各神社よりの関係者、約1000名が一堂に介し、

西三河6支部(西尾幡豆、豊田、額田、碧海、東加茂、岡崎)による、

神社関係者大会が岡崎市民会館で開催されました。

今回が、40回の節目となる大会です。

 

参加者記念品は、家康公顕彰400年らしく、

葵のご紋の入った扇子でした。この夏、重宝しそうです。

 

再来年は、西尾での開催が予定されています。

 

Categories: 団体事業
77月

岡崎市制99周年

Posted by nakane on 1st 7月 2015

市制施行99周年を迎えた岡崎市の記念式典が、

市民会館で盛大に催されました。

また、永年のご功績により表彰の栄に浴されました皆様に

心からお祝いと感謝を申し上げます。

 

Categories: 地域行事
77月