なるほど、産業クラスター

Posted by nakane on 27th 8月 2015

 

産業クラスターについて意見交換させていただき、

先日、お送りをいただきました本です。

 

公設産業クラスターとシリコンバレーとを比較すること可能なのか?

自活を前提とした公設産業クラスターは成り立つか、

事務局(コーディネーター)とベンチャーキャピタル、

ベンチャー多産多死による研究者の雇用流動と触媒機能(知的流動)。

と、常々感じていた疑問に対し、

「活動体」から産業クラスターを捉える内容に、

ごちゃごちゃとした想いが、とてもすっきりしました。

「産業集積」の生まれ育ちの違いをまず認識した上で、

クラスターへのマンパワーと、そこで生まれる創発の仕掛けづくりの成果を

冷視ではなく、情熱と共感をもって臨むことなのだと。

 

 

Categories: 事業・政策
88月

片山さつき国会議員の政経パーティー インターン生の日記6

Posted by nakane on 26th 8月 2015

こんばんは。

一昨日、私は国会議員である片山さつき議員の政経パーティーを見学してきました。

見学と言っても、お手伝いをさせていただきましたが・・・

主なパーティーの内容は、片山さつき議員と、京都大学教授の藤井聡氏のリニア中央新幹線を中心にした、地方創生の談話でした。

私自身、山梨県出身であり、リニアの試験運転をしている土地でもあるのでとても興味深かったです。

その後、片山さつきさんと、他のインターン生2人と写真を撮らせていただきました。

とても緊張していて、変な顔となってしまった気がします。

てても緊張しましたが、良い経験となりました。

写真の中央が片山さつき先生です。

 

そして、今日の事になるのですが、今日は道路整備促進期成同盟会の会合に参加してまいりました。

この会は、愛知県の道路整備を進め、よりよい暮らしを助けるためのものであると私は感じました。

このような会議から、普段私達の使っている道路が出来上がってゆくと考えると、感謝したいと思いました。

そして、知ってはいましたが、改めて道路やインフラの整備には労力がかかるものだと実感しました。

 

88月

竹水鉄砲製作とあきんどフェア インターン生の日記5

Posted by nakane on 23rd 8月 2015

こんにちは。

インターン生の、鶴切と鈴木です。

今日は、岡崎北部法人会さん主催の「あきんどフェア」にまずは、行ってきました。

あきんどフェアでは近隣の企業様方が、地域の人たちに楽しんでもらえるようなお祭りイベントを提供しつつも、地元の企業の仕事内容などを知ってもらおうという意図として開催されているそうです。

中では、スタンプラリーや工作、その他子どもたちが楽しんでいけるようなイベントが開催されていました。

自分の印象としては、子どもが中心の催しという印象でした。

輪投げを楽しむインターン生・・・

次に、私達は9月に「竹水鉄砲大会」に参加する予定なのですが、その水鉄砲の試作に行きました。

自ら竹を伐採して、のこぎりで切って、作るという夏にはなかなかきつい作業でしたが、なんとか構想は出来ました。

正直、とても疲れました。でも、楽しかったです。

また、作業の途中で子どもたちがする竹水鉄砲大会を見学してきました。

竹水鉄砲大会は、ただ楽しむだけではなく、山村をいかにして発展させていくかを考えた結果のひとつでもあると考えました。

また、竹は成長が早いので、竹水鉄砲の材料として伐採するという利点もありそうです。

 

竹水鉄砲大会の様子。

その後、帰りに古くからの歴史ある寺である大樹寺に行ってまいりました。

ここは徳川家に縁の深い寺で、代々の徳川君主の身長と同じと言われる位牌があるそうです。残念ながら今回は見ることはできませんでしたが・・・。

また、目の前にある小学校からはちょうど、岡崎城が見えます。

見えにくいかもしれませんが、門の奥に岡崎城があるのがわかるでしょうか・・・

以上になります。今日は肉体労働(?)が多めでしたが充実していました。

88月

夏のイベント

Posted by nakane on 22nd 8月 2015

お盆も終わり、各地域で夏のイベントが活況です。

朝夕は涼しさも感じられ、今日は風もあって過ごしやすい一日でした。

 

88月

愛知県の特別支援学校の現状 インターン生の日記4

Posted by nakane on 21st 8月 2015

こんにちは。インターン生の鶴切と鈴木です。

今日は、午前中から正午くらいにかけて、愛知県の特別支援学校の現状や、政策を学びに愛知県庁へ行ってきました。

今回で県庁は二回目になります。

さて本題ですが、今回私達は愛知県の特別支援学校や特別支援学級がどのような状況にあるかを、少し学んできました。

内容に関しては、これからテーマにして考えていく予定なのでまだまだ勉強が足らないとは思いますが、今日のような場はなかなか無いので、良い機会となりました。

 

その後、時間が少し空いていたので、名古屋地裁と高裁の裁判を傍聴しました。

写真などは禁止なので、残念ながらありませんが、裁判所で傍聴したのは初めてだったのでいい経験になりました。

裁判所で驚いたのが、小学生と思われる集団がまるで遠足のように水筒を持って裁判所の傍聴に来ていたことです。

まだ幼いのに、裁判に興味が有るのか、はたまた学校の課題なのかはわかりませんが、幼い頃から裁判や政治を知ろうとすることは、いいことだと思いました。

もしかしたら、私達が見た子どもの中から裁判官や検事が生まれるかもしれないと考えるとなかなか不思議です。

 

その後、私達はあいちサスティナ研究所開所式にオブザーブとして見学しました。

愛知サスティナ研究所は、企業と学生が協力して環境への配慮を提案していくという活動をしています。

私達以外の多くの大学生が参加していて、一般企業の環境に対する紹介や、企業の紹介がされていました。

これからその学生たちは、様々な提案をしていくと思われます。

これもまた、普通に過ごしていたら絶対にない機会だったので、良い経験になりました。

 

Categories: 未分類
88月

地方創生 提言へ向けて

Posted by nakane on 20th 8月 2015

地方創生PT、農林水産チームでの調査活動。

津島、弥富、一宮、名古屋守山の5箇所において調査活動をさせていただきました。

ご協力を賜りました皆様ありがとうございました。

 

調査テーマは、多岐に亘りましたが、共通する視点は、「出口」。

出口戦略の大切さを改めて感じたところでした。

 

調査テーマは、福祉分野と農業との可能性。

障がい者福祉施設で栽培された野菜が、併設されているカフェレストランでも使われています。

「育てた野菜はすべて無駄にしない。」

そこには、自分たちが育てた野菜が役に立っているという価値創造があります。

そのために栽培量も、給食やレストラン等での必要量から逆算して決められています。

野菜の栽培は、一人ひとり異なる障害度合いをもつ方々にとっても、

植物の生育過程やさまざまに異なる作業の組み合わせから、とても良い効果があるとのことでした。

 

調査テーマは、水耕栽培(植物工場)。

水耕栽培分野での日本の草分け企業を調査。

培養液の水温を低く保つことで、夏の暑さにも耐えられる施設園芸が可能とのこと。

冷涼な気候のオランダ式統合制御とは異なる考え方です。

水耕栽培は場所を選ばないことから、大消費地内(もしくは隣接地)で行うことで、

輸送コストを省くことができる利点があります。

消費需要から逆算することで、施設規模や生産量を計画する経営戦略が基本なのだそうです。

 

調査テーマは、ICTを活用した農作業の効率化と六次産業化。

米・麦・大豆の作物が対象です。

収穫量&品質に対する肥料の最適量や、肥料種類の選定など、

データを蓄積していくことで見えてくるものがあるのだそうです。

収穫作物については自前の販売ルートを構築し、

六次化についても割れ米を米粉にするなど無理の無い範囲での展開のお話を伺いました。

 

調査テーマは、女性起業・六次産業化。

ピアノの先生から農家の継承へ。栽培分野を選んだ結果、いちじくとなったとのこと。

いちじくはキズがつきやすい果実。ジャムにするもの、丹精込めたものを大切に扱うことから。

ジャムは予約で10月まで一杯なのだとか。

栽培面積の拡大についてお伺いすると、

「手と目を掛けられる範囲でしかやりません。」と、いうお答え。

かつて、「食べれずに、一年待つのも味のうち」と、お話しされていた方の言葉を思い出しました。

 

調査テーマは、都市(近郊)農業。

「テレビや雑誌の取材はお断りしています。」という、ぶどう農家さん。

理由は毎年の常連顧客を大切にするため。

販売も、常連さんのための宅配もされていますが、基本は農園の店頭売りのみとのこと。

都市部だからこそのありようにも感じました。

農園が農業振興地域にあるため、新たに建つ住宅による農作業阻害は無いとのことでしたが、

農業継承が最大の課題ということで、現在の農業の課題をダイレクトに感じたところでもあります。

 

88月

東部給食センター 撮影の撮影

Posted by nakane on 19th 8月 2015

インターン生からも報告がありました、東部給食センターの竣工式。

入口で写真を撮っていた姿を撮影いただい写真をいただきましたので、

追加で報告させていただきます(笑)

 

Categories: 未分類
88月

地域の給食センター インターン生の日記3

Posted by nakane on 19th 8月 2015

こんにちは。インターン生の鶴切です。

今日は中根議員とともに、給食センターの竣工式に参加させていただきました。

これまでは40年間旧給食センターで給食を配送されてきましたが、近年の安全基準やアレルギーなど食の範囲の広がりなどに対応するために、新設されました。

岡崎市長のご挨拶。40年間旧給食センターで配送されていた話や、新給食センターでは、1日13000食の給食が調理できる話などをされていました。13000食というと、私が食べる1年の食事よりも多いですね!

市議会議長のご挨拶

そして県議員の、園山議員のご挨拶。

 

一通り終わった後、中を見学させてもらいました!

中根さん・・・(笑)

窯の展示ではしゃぐ私。写真は中根議員に撮ってもらいました(笑)

もちろんはしゃいでいるだけでなく、この給食センターの中をしっかりと見学してきました。

環境にも配慮されていて、毎時20kwほどの発電を太陽光で賄えるそうです。ただ、今日のような天気の悪い日には少し難しそうですね。

そういえば、この給食センターは上から見ることができるみたいです。

この床の凸凹は、職員の方が滑らないように工夫されているそうです。実際に体験しましたが、あまり滑らなかったですね。

自ら積極的に職員の方に聞き込みをされていました。

最後に、愛知県で生産されている食材のマップを見て、事務所に戻りました。

蛍も近くにいるそうで・・・

 

以上になります。なかなか経験できることではないのでとても楽しかったです。

 

 

 

 

88月

青山代議士の勉強会 インターン生の日記2

Posted by nakane on 17th 8月 2015

こんにちは。 インターン生の鈴木です。昨日岡崎市のリブラにて行われた安全保障法制についての青山代議士主催の勉強会に参加してきました。 自分が抱いていた疑問を代議士の話を聞き、また直接質問をすることでこの法制に関する理解を深めることができました。

 

 

88月

こうた夏まつり

Posted by nakane on 15th 8月 2015

終戦の日、慰霊と平和への祈りを遺族会はじめ皆様と捧げ、

正午には、一緒に黙祷をさせていただきました。

 

 

今日は、幸田町さんの夏まつり。

町民会館を会場にとても賑やかです。

 

 

 

88月

地域を守るということ

Posted by nakane on 14th 8月 2015

写真は、農村舞台。

舞台を吹き抜ける風の涼を楽しみながら、集落の皆さんと話し合い。

戸数が少ない集落で維持し続けて行くことの難しさ伺いました。

県の指定文化財でもあります。

 

政策を語る時に必ず登場をする、人口減少・消滅可能性都市などの言葉。

これらは地域コミュニティの問題から顕在化してくるものだと思っています。

 

 

 

88月

久々の雨ですね

Posted by nakane on 13th 8月 2015

恵みの雨、というには強すぎる雨。

各地の夏のイベントや盆踊りの皆様、本当にお疲れ様でした。

体育館に場所を移しての開催や、

ガッツで行こう♪ と、チャンピオン音頭が似合う、雨の止み間での開催と様々でした。

 

88月

県庁、そして旧小原村へ

Posted by nakane on 12th 8月 2015

自民党県議団の政務調査会。

今期、私は政調副会長なので、意見・提案を取りまとめる側。

先週の県政調査会で出された意見も踏まえ、県施策の重点化などを検討していきます。

検討内容については公表を控えます。

その後には、旧小原村へ移動し、山村問題懇談会に参加です。

日一日の移動距離は156km。よく走りました。

暑いながらも、小原の空気は爽やかです。

知事・正副議長も出席のもと、

岡崎・豊田・新城・設楽・東栄・豊根の市町村長の皆様から、

現在の取り組みとその状況、そして県への提言がありました。

 

私たち議員の会議の裏では、学生インターンが合同研修を開催。

同行できずに残念でしたが、県議会の議場や知事公館などを施設見学。

場所を移動し、ヤングジョブあいちで若者就労支援について見学と意見交換。

詳しくは、インターン生の報告を楽しみに待ちます。

88月

振興環境委員会

Posted by nakane on 11th 8月 2015

私が副委員長を務める振興環境委員会での県内調査。

今回は、環境への取り組みを対象としています。

K社さんでは、ビール製造の排水処理の過程で出るメタンガスを活用した発電、

D社さんでは、食用廃油から精製するバイオディーゼル燃料を拝見しました。

 

バイオディーゼル燃料の精製というと、

これまでの視察から小規模なプラントのイメージがありましたが、そんなことはありません。

回収された油の劣化(酸化)具合をしっかりと検査し、精製レベルを均一に保つスケールメリットが発揮されています。

軽油とそん色ない燃費効率ということですが、車輌等のメーカー保障が受けられない、

代替品という認識から、軽油より安い値段でしか売れない、

バイオディーゼル燃料に軽油取引税はかかりませんが、軽油と混合するとその対象となってしまうこと、

などの問題があることも分かりました。

 

バイオディーゼル燃料の排気ガスは、揚げ物の香りがしますが、

今回の体験では、その香りが他よりも薄い印象でした。

精製プラントの技術レベル、取り扱う回収油量や、個々まちまちな廃油の品質などにより、

一律な品質基準を設けることの難しさがあるのではなかろうかとも感じるところでした。

 

 

88月

祝 準優勝

Posted by nakane on 9th 8月 2015

消防団ポンプ操法の愛知県大会、

岡崎市の代表として出場した岩津消防団第9部。

見事、準優勝の成績を勝ち取りました。

団員の皆さん、サポート&指導の皆さん、

おめでとうございます。

そして、お疲れ様でした。

9部OBの一人としても、鼻高々です。

 

Categories: 団体事業
88月

アツい日の夏 インターン生の日記1

Posted by nakane on 8th 8月 2015

みなさん初めまして、中根議員のもとでインターンをしている、鶴切と鈴木です。今日から約二か月の間ブログの更新を担当します!

さて今日は、朝の早い時間から愛知県消防操法大会に出かけてきました。

 

岡崎市は二番目の発表で、消防団員の皆さんの日ごろの訓練の成果を如何なく発揮されていました。

 

今日は最高気温34度という猛暑の中での活動お疲れ様でした!

 

 

帰りに田んぼアートを見学してきました!

 

みなさんも一回見に行ってみたらどうでしょうか。

 

 

 

Categories: 団体事業,学生
88月

まちなかアート

Posted by nakane on 7th 8月 2015

来年、3回目の開催となる、現代芸術祭「あいちトリエンナーレ」。

現代アートは、私たちの生活に融合・根付くことができるのか?

 

名古屋の駅前近くで、ごくごく自然に街並みに溶け込んでいるアートを発見しました。

 

Categories: まちづくり
88月

読売と中日

Posted by nakane on 6th 8月 2015

今日の新聞。読売と中日。

片や「核兵器輸送 明確に否定」、片や「核兵器も輸送可能」。

同じ参議院特別委員会を取り上げた記事なのに、大きな違い。

 

 

Categories: その他
88月

地方創生チーム会議

Posted by nakane on 5th 8月 2015

地方創生PT、農林水産チームの会議を開催。

調査会終了後の夕方から開催です。

チームメンバーがそれぞれに行った調査内容を持ち寄り、自由討論形式で議論を深めます。

議論が活発になるほど多岐多様にわたり、

問題の捉え方も検討の方向出しも簡単ではありません。

資料もどんどん厚みを増していきます!!

 

88月

憲法を考える手立て

Posted by nakane on 5th 8月 2015

同僚県議が見つけた、「日本国憲法を原案(英文)から考える」。

著者がどんな方なのか分からず残念ですが、

偏らず、GHQの原案作成から、客観的な視点で述べられている良い資料だと思います。

内容はこちらから読むことが出来ます。

↓ ↓

http://p.booklog.jp/book/64051/read

 

ひとつ加えると、

文中の、自衛権と戦力保持については、

政府見解の根拠ではなく、成立の過程から法学的に説明されています。

 

Categories: その他
88月

あいちの観光を考える

Posted by nakane on 4th 8月 2015

中部国際空港、名古屋駅、名古屋港(客船)とゲートウェイを持つ愛知県。

県を越えた連携の重要性と、都道府県ごとでの検討の枠組みとにジレンマを感じるところもあります。

昇龍道プロジェクトをテーマとした勉強会。

北陸新幹線の開通で、昇竜道の意義は薄れたという人もいますが、

それもまた、一面的な見方。

旅行で来日した方々が、必ず中部圏に立ち寄りたくなる「魅力」がカギです。

 

Categories: 講演・勉強会
88月

今日から調査会

Posted by nakane on 4th 8月 2015

今日から金曜日までの日程で、自民党県議団の県政調査会が開催されます。

県政各般に亘り、各部局から事業の進捗状況の聞きとりや質疑を行います。

連日同じような写真の掲載になってしまうかも知れませんが、ご了承ください。

午前・午後とみっちりですが、議員が皆そろっている期間でもあり、

昼休憩や夕方にも会議や講演、勉強会が目白押し。

目一杯の日程が続きます。

 

88月

県への要望(幸田町)

Posted by nakane on 3rd 8月 2015

幸田町さんの建設要望。

県庁の部長室で初めて行うとのことで、

地元選出議員として要望に同席させて頂きました。

要望したい事項はたくさんあるものの、

今回提出したのは絞り込んだ5項目。

 

写真は、大須賀幸田町長が市川建設部長へ要望書を手渡す際の一枚。

ま後ろからの撮影で、フレーム一杯一杯です!!(汗)

 

88月