県議会 一般質問の日程が終了
昨日(9月29日)、県議会の一般質問の日程が終了しました。
明日からは委員会。
所属する産業労働委員会で、質問を予定しています。
議会の休憩時間には、今日も各種会合。
写真は、愛知県畜産協会の皆様と要望・意見交換のものです。
昨日(9月29日)、県議会の一般質問の日程が終了しました。
明日からは委員会。
所属する産業労働委員会で、質問を予定しています。
議会の休憩時間には、今日も各種会合。
写真は、愛知県畜産協会の皆様と要望・意見交換のものです。
本宿にある冨田病院さんの110周年記念式典にお招きをいただきました。
「我が家は代々お医者さんは冨田さん。」と仰られる方の多い病院です。
地域とともに生きるというDNAを強く感じた110周年でした。
地域医療の存続を、この岡崎・幸田地域は、病院の気概に頼っている現状があります。
良い方向にもって行けるよう、私も力を尽くしていきます。
冨田裕院長のご挨拶。
世界の冨田、冨田勲先生のお話。
ツーショットも。
大門学区の薮田1丁目さんでの防災訓練。
地区の防災訓練とは別に、町(通称町)で毎年行っておられます。
くしくも昼過ぎに御嶽山が噴火。
地震だけではなく、地域で起こり得る災害を想定するとの大切さを感じた一日でした。
奥に見えるのは煙体験。
起震車も来ていただいています。
藪田1丁目さんが行う日は私の知る限り毎年晴れです。
代わり映えしない内容だ・・・って言わないで下さい。
本会議中なので。。
新聞にとり上げられた山本県議(田原市選出)は隣の席。
なので、そこには真剣な眼差しの私も写っているわけですが、
その写真を県庁に置いてきてしまいました・・・( x◇x ダイシッパイ)
後日紹介します。
今日の一般質問では、
同じく同僚の島倉県議(瀬戸市選出)が、
も常々思っていたことをズバリ質問してくれました。拍手喝采!!
リニア新幹線開業を見すえては、周辺鉄道の高速化が必要なのではないか?
そうです、愛環に急行を走らせましょう!
航空産業クラスターには、機体整備産業を視野に入れる必要性があるのではないか?
ANAさんの整備現場でお伺いしたお話、三菱重工さんでお伺いしたお話、フランス ユーロエアポートの空港経営の現状、
航空技術の蓄積・すそ野の拡大という点から、愛知の次世代産業に必ず求められる視点だと思います。
一朝一夕では為せませんが、中長期の視点で私も取り組んで行きたいと思います。
昨日は、雨水の地下鉄構内流入で名古屋は朝から大混乱。
そのせいか名古屋高速道路も混んでいて、さらに2箇所で事故渋滞。
車で早めの登庁を予定していた私も、いつもより20分近く余分に。
開会間近で議場に来られる議員も多くいらっしゃいました。
余裕って大事だなぁ・・・って今日は特に感じます。
9月25日は、9月県議会の一般質問初日です。
今回の議会は議場登壇なく、少し落ち着いております。
様々な視点からなされる質問を聴きながら、メモメモ_φ(・_・)
議会の休憩時間は、先日同様に会議や打合せがずっと入っています。
この日に行われた農業関係には、
岡崎・幸田地区からはJAあいち三河の天野組合長にお越しをいただきました。
ありがとうございます。
愛知県は、全国第3位グループにある農業県ですが、
野菜の消費量については全国最下位という統計結果があります。
地産地消からも、健康あいちの推進からも、パリパリモリモリいただきましょう!!
(幸い、我が家の子どもたちは野菜好きなので助かってます(^o^//)
国の成長戦略や六次化として期待される一方で、
TPP、農協改革、農業委員会改革など、難しい問題も同時に抱えていらっしゃいます。
JAさんからは自己改革を進めていくとの強い言葉もお伺いしました。
今日(9月24日)の県議会は、各会派による代表質問でした。
本会議の休憩時間に、商工会の皆様との会合。
幸田の山本会長、六ッ美の酒井会長、ぬかたの平松会長、
お越しいただき、誠にありがとうございました。
本会議の時間が押してしまい、充分な時間を取ることができずに申し訳ございませんでした。
本会議の代表質問では、
来年2月の知事選に対する質問が各会派から。
現時点では、明言を避けた知事の答弁と捉えました。
が、夕刊の1面には「出馬表明」の見出し。
走るなぁ・・・。
岡崎公園にオカザえもんの巨大ロボが出現。
ザクと戦えそうな姿ですが、ゆるさはしっかりキープ!
回っております。(人力です。)
ひざ間接も可動式。(人力です。)
駐車場には、豊橋や名古屋、一宮ナンバーなど県下からの車が何台も・・・
と思ったら、鈴鹿ナンバーや群馬ナンバーの車まで。
オカザえもんすごいなぁ~!!
消防団の連合会長はじめご要職をお務めになられた永田様、
瑞宝単光章のご授章まことにおめでとうございます。
ご授章の祝賀会に私もお招きをいただきました。
さまざまな場面でずっとお世話になっている方でもあります。
これからも、各方面でのご活躍を心よりご祈念申し上げます。
神社庁額田支部、神社総代会額田支部合同の研修会に出席させていただきました。
写真は、永きにわたるご功績への愛知県神社庁よりのご授章の一枚です。
10月に入ると各町の神社で秋の大祭が催されますが、
その前に、こうした研修会が開かれていることはあまり知られていません。
玉串やしめ縄についているキザキザの紙を、「紙垂(しで)」と言います。
雷の落ちた田んぼは豊作という言い伝えから、「紙雷」が語源という記事をずいぶん前に読んだことがありますが、
その作り方にも作法があります。
市内の各中学校で体育祭が開催されました。
学校によりそれぞれの特色が出ているのも面白いです。
強い日差しも・雨も・風も無い、涼やかな絶好の日和です。
競技では、ぶっちぎりあり(県大会出場者だそうです)、大接戦あり。
みんな一生懸命で、
個々全力の競技と、クラス一丸となった団結の両立を微笑ましく感じました。
メモリーズの文字は、ポリオワクチンに寄付するペットボトルキャップへ
みんなの名前を書いて作成したそうです。
生徒の全力疾走に触発されてしまいそうですが、
学校間の移動は、つねに安全運転で。
内閣官房 国土強靭化推進室 持永内閣審議官をお迎えして、
国土強靭化の推進についての研修会。
災害がきた時の対応から、災害はくるものだから事前に備えるへの考え方の変更。
9月議会の合間には、他にも様々な会合が持たれます。
写真は、私立幼稚園連盟さんとの意見交換。
他にも、自衛隊の方からお話を伺ったり。
9月18日、愛知県議会が開会しました。
補正予算、条例の制定・改正など32本の議案を審議していきます。
会期は10月10日までの23日間。
前年予算執行された事業の決算も行われます。
今年は初めて、一般会計の決算特別委員会に選ばれました。
こちらについてもしっかりと審議して参ります。
来年100周年を迎える悠紀斎田の稲刈りが9月14日の日曜日に行われました。
残念ながら当日は見学できませんでしたが、現地を見に行ってきました。
雨が多かった天候の中で、久々に晴天が続いた3日間。
カカシに見守られた田んぼでは、刈り取られた稲がはさ掛けされ天日干しされています。
消防団の正副団長の皆様と一緒にバーベキュー。今年で20回目となるそうです。
岡崎市の消防団は、愛知県下でもめずらしい多団制。岡崎市の合併の歴史を物語っています。
バーベキューを通して、消防団同士の連携とつながりを育む機会になっています。
効果的な防災訓練についても意見交換。
災害の種類や状況によって、学校へ避難が良いのか、自宅の2階非難が良いのか、などなど。
地域の特性を踏まえた、熱い地域愛を実感です。
防災ラジオドラマなどの災害シュミレーションをお話しすると、
机上訓練ではすでに取り入れて行われていることも教えていただきました。
9月15日は敬老の日。
ハッピーマンデー導入から15日という日が、少し希薄になってしまっているのかもしれませんが、
今年はばっちりと合いました。
大門学区、藤川学区の敬老会に参加させていただきました。
大門学区の敬老会には、私の長女も参加。幼稚園で歌とピアニカを披露しました。
お隣のおばあちゃんから、「上手にできたね。」と褒められ、
意気揚々かと思いきや、急に恥ずかしくなってしまった長女でした。
中根よしたか日帰りバス旅行。
和気藹々と楽しい一日を過ごさせていただきました。
秋のお忙しい時期にも関わりませず、
沢山の方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
行き先は、信州長野県、諏訪大社様。
休憩場所では、バスを回って県政報告。
続いては、紅葉が始まった樹々を眺めながら、
11号車を先頭に、つづら折の大門峠を並んで白樺湖へ。
涼しいです。
一堂に会しての昼食。
麻生太郎先生(自民党副総裁 兼 財務大臣)とツーショット。
麻生先生の政経セミナーに参加させていただきました。
従来の経済学では説明のつかないデフレ脱却に、道筋をつけた安倍政権のプロセスの裏話と、
日本のGNI(グロス ナショナル インカム)と、企業の内部留保の現状、
ロンドンシティやニューヨークウォール街の歴史的経緯、
そして、日本の中小企業が占める世界シェアの技術力など、
多岐にわたるお話をお伺いました。
これからのキーワードは「スチューワードシップコード」だぞと。
機関投資家が目先の利ざやを求めてサブプライムローンに集中した反省をふまえて、
投資先の健全な運営を監査することまでが機関投資家の責任だぞと理解し、
企業側の生き残り+成長条件に、ガバナンスの重要性が入っているということだと感じました。
全てを紹介したい思いですが、連載コラムになってしまいそうな濃厚さです。
(お話の全てがおもしろい。さすが麻生先生だぁ~!!)
噛み砕いていただいて、日本の未来への勇気をいただく内容でした。
帰って、大学時代の教科書(バブル崩壊の住専時期)をざっと開いてみましたが、
好況・不況の説明にデフレはありません。
経済は生き物、研究は後追いと言われる言葉をあらためて感じます。
もう一回、今の経済学と経営学の勉強をし直したい思いです。。
後日談として、
打ち上げの席で、私のことも話題に出たそうです。
愛知の中根ってやつは次が大事だから、
統一地方選挙で絶対頑張れよ!!と、檄をいただいたと伺いました。
すごくビックリしましたが、私自身なおいっそう一生懸命頑張ってまいります。
ありがとうございます。
日曜日に行われた、大門学区のミニソフトバレー大会。
遅くなりましたがブログにアップ。
町内の絆と学区の交流。目指すは勝利と打ち上げだそうです。
開会前から練習に余念がありませんが、中には早朝の菅生川の草刈りを終えて参加の方も。
お疲れ様です。
週明けの月曜日、打合せなど目白押し。
比較的余裕をもったはずなのに気が付くと時間がおして、
次の予定にギリギリになってしまったり。
今日もお昼ご飯はおあづけですが、さして珍しいことでありません。
アベノミクスで景気が良いと思わないで欲しい。
中小企業の厳しさが変わっていないことをしっかりと受け止めて欲しい。
という強いご意見もいただきました。
愛知の企業の90%以上は中小・小規模企業。しっかりと受け止めていきます。
今年で20回目を迎えた川と遊ぶ会に家族で参加させていただきました。
杉浦せいけん先生の青年部の皆さんが行っておられるイベント。
今は、青山周平代議士を支えるイベントとして継続されています。
明け方までの雨がウソの様に晴れわたり、額田の心地よい日差しの中での開催。
バーベキューや流しそうめんのお手伝いをさせていただきました。
去年は、鮎つかみのプールに入ることも怖がっていたのに、
今年は年上の子どもたちと一緒にはしゃいで鮎を手づかみしている姿に、
わが子の成長も感じました。
国産初のジェット旅客機、三菱リージョナルジェットのお話を産業労働委員会で伺ってきました。
400機以上の受注をしたMRJの量産工場は、来年度完成予定。
再来年には、新工場の中を一般見学できるようになります。
また、今年3月には試験飛行を予定。
現在はその3機の組み立てが行われており、機体識別が一目で分かるようにカラーリングが3つとも違います。
主翼の取り付けは、胴体との隙間0.1mm以内で行われるとのこと。
デカイ飛行機でこの精密さはすごいなぁ~。
自民党青年局で、愛知県私学協会さんとの意見交換。
15歳年齢が減り続ける人口推計をもとにした長期的な課題、
公立・私立の高校入学者における現在の課題など、
特に私学経営の視点からの新鮮なお話を伺いました。
私学助成は、毎年180億円以上の県予算、今年は190億円以上の予算を組んでいます。
公・私両輪とした、人づくりの教育がなされるよう取り組んで参ります。
自民党県議団の議員総会にて、9月補正予算の説明を受けました。
すでに、夕方のニュースで内容の報道がありましたが、
紹介は、議案の正式提示となる9月議会までちょっと待ちます。
9月議会の開会は18日。もうすぐです。
今日も続いて特別委員会の視察報告です。
二日目は羽田空港。
セントレア、ユーロエアポート、そして羽田と空港の視察が続いていますが、
規模感など比較ができて参考になります。
羽田空港は、言わずと知れた日本最大の空港ですが、
世界で見ても旅客数は第4位。
発着の増便で、今年にもロンドンのヒースロー空港を抜いて世界第3位になる予定。
ANAさんのハンガー(機体の格納施設)で、ボーイング787の定時整備を拝見させていただきました。
787の主翼や胴体などは愛知県で製造されています。
航空産業のクラスター形成・ノウハウ蓄積のためにも、
機体整備部門を愛知に持ってこれないかなぁ、と感じるところでした。
※ 保安上から現場の写真は控えております。ご了承くださいませ。
私が副委員長を務める地球環境・総合交通政策特別委員会で、東京にきております。
まずは、大手町、丸の内、有楽町のビルオーナーで組織する大丸有まちづくり協議会の取り組み。
ビルのエネルギーロスをいかに少なくし、地球環境への負荷を減らすことができるか。
コジェネレーションで作った電力をビル間で共有したり、バイオマス発電所と契約して電力を買い取ったり。
また、天井裏にホースを這わせた輻射(冷)熱空調や、個々別々に明るさと色を調整できる照明システムなど。
都心で取り組む環境対策を拝見しました。
続いて、地下駐輪場。
地下に約200台の自転車を格納でき、かつ、ビルの基礎にもなる構造。
「稼ぐ基礎」と説明されていました。
観光地のレンタサイクル場としての利用もあるそうです。
1セットでだいたい1億5千万円ぐらい。
車もあります。
こちらは約50台の格納。
中で車両が回転するため入出庫口を自由に設定できるそうです。
こちらのお値段は約4億円とのこと。
元々は矢板の圧入工法を得意とする企業さん。
愛知県内の堤防工事や堀川の護岸工事などもされているそうですが、
独自の強みを他分野で活かしておられる好例です。
駅で、訓練とことわった避難放送が流れていました。
今日は、防災の日。
愛知県では県下一斉のシェイクアウト訓練が行われます。
正午に、1分間、姿勢を低く身を守る体勢をとる。
県の施設では、ポスター告知。