視察に来ています

Posted by nakane on 31st 10月 2014

産業労働委員会の視察で東京・埼玉に来ています。

初日は、住友生命さんの東京本社を訪問し、

女性の活躍をテーマにワークライフバランスの取り組みをお伺いしました。

今回の視察では、東京オリンピック関係、産業ロボット、海外企業誘致について、

調査を行ってまいります。

 

1010月

護国神社みたま祭

Posted by nakane on 30th 10月 2014

愛知県護国神社で行われている秋のみたま祭に今年も出席。

これまでの戦争で散華されました先輩の皆様に哀悼の誠を捧げました。

29日は三河地区の担当。岡崎・幸田の方々もお越しになられています。

魚に手を触れず、さばき献上する包刀式。

浦安の舞。

JAあいち三河女性部、六ッ美大正琴クラブさんの演奏が今年も奉納されました。

皆様お疲れ様でした。

 

Categories: その他
1010月

国道473号線、301号線

Posted by nakane on 30th 10月 2014

国道473号線と国道301号線の整備要望会。

内田岡崎市長はじめ、豊田市、蒲郡市、新城市の市長にお越しを頂き、県庁で開催されました。

国道473号線は、高速道路の開通に併せて岡崎東インター(仮称)へのアクセス道路として現在整備が進められていますが、

そればかりではなく、蒲郡とトヨタテストコースを南北につなぐ主要道路でもあり、

まだまだ整備をすべき箇所がいくつもあります。

県議代表発言として、私も整備の要望を強く申し入れました。

1010月

FUJI 富士機械製造さんの取り組み

Posted by nakane on 29th 10月 2014

続いても視察の報告です。

知立の国道1号線沿いにある、富士機械製造さん。

スマートフォンなどのプリント基板に部品を載せていく機械で、世界トップシェアを誇る企業。

部品の大きさは、0.4mm×0.2mmと超極小。虫メガネで見ないと分かりません。

ワークライフバランスでは、

スーパーさんと連携し、あらかじめ注文しておいた食料品や生活雑貨を

会社で受け取りができるシステムを試験運用中。

富士機械製造さんは、花園工業団地にも工場があります。

食料品店が無い恵田学区では、

「工業団地の企業さんの売店を住民も使えるようになったらいいなぁ。」

というお話を伺ったことがあります。

このシステムに大きな可能性の拡がりを感じました。

 

1010月

幸田のソニーを視察

Posted by nakane on 28th 10月 2014

私が副委員長を務める、特別委員会で幸田町のソニー工場を視察。

工場内の敷地に、社員のサークル活動でつくられたソニーの森。

子どもたちと拾ったドングリから苗木を育てたりと、地域に開かれた森として運営。

フクロウが飛ぶ森を目指しているとのこと。

緑化推進の取り組みとして、内閣総理大臣賞や都市緑化機構の最高位表彰を受賞しておられます。

 

1010月

さくらの花

Posted by nakane on 28th 10月 2014

四季桜かな?

旧額田の下山学区できれいな花をつけた桜の木を見つけました。

Categories: その他
1010月

矢作北学区で防災訓練

Posted by nakane on 27th 10月 2014

矢作北学区では、毎年防災訓練が行われており、今年で12回目ということでした。

9月第1週に行われる地域総合防災訓練とは別です。

今回は、小学校の2時間目と3時間目を使っての防災訓練参加ということ。

校庭に出てきた児童たちの頭には防災頭巾。

頭を守ることがいかに大切か、この間の御嶽山の噴火でも良く分かる、という話が会場からも聞かれました。

 

Categories: 地域行事
1010月

戦没者追悼式

Posted by nakane on 27th 10月 2014

10月、各地神社のお祭りが一段落すると、

多くの学区では、これまでの戦争で亡くなられた方々の追悼式がとり行われます。

先の大戦より69年、学区の皆様で続けて来られている慰霊と平和への祈りを風化させず、

子どもたちの世代、またその先へと、

これからも続けていかなければいけないと強く感じるところです。

1010月

川と海のクリーン大作戦

Posted by nakane on 26th 10月 2014

矢作川堤防の今朝ボランティア清掃。学区の方々も中学生も参加。

正式名称は、

三河地区やろまいか 川と海のクリーン大作戦 ~郷土の川や海岸をみんなでクリーンアップ~

平成11年に始まり、この15年間の参加者はのべ63万人にもなるそうです。

矢作川に面した大門学区でも、対岸の北野学区でも、朝7:30から行われました。

きっと、海岸や河川に面した学区でも一斉に清掃活動が行われたんだと推測します。

 

写真から分かるでしょうか?だいぶ雨が降っています。

家を出るときはほとんど降っていなかったのですが・・・。

約1時間の清掃活動を予定していました、やむなく途中で切り上げとなりました。

 

1010月

おかざきっ子展

Posted by nakane on 26th 10月 2014

10月25日、おかざきっ子展のオープニングセレモニー。

とても良い天気での開催になりました。

今年も、発想豊かな子どもたちの力作が並んでいます。

 

Categories: 地域行事
1010月

針崎雨水ポンプ場

Posted by nakane on 25th 10月 2014

針崎雨水ポンプ場の完工式が行われ、

県議代表あいさつとテープカットをさせていただきました。

平成20年8月末豪雨で浸水を経験した地域。

これまでもポンプ場がありましたが、約3倍の排水能力を持つポンプ場への再整備が行われました。

計画排水区域は108ヘクタール、排水能力は毎秒11.8㎥。

ポンプは、岡崎市では初となるスクリュー式。

排出河川への距離、必要なくみ上げの高さ、排水量の確保、といった点からスクリュー式が採用されました。

小さいスクリューが毎分30回転、大きいスクリューが毎分24回転。高速回転はしません。

 

起動式に際しては、岡崎小学校の児童によるよさこいソーランと、桜の植樹。

Categories: 事業・政策
1010月

講師をしました

Posted by nakane on 24th 10月 2014

岡崎法人会、城北支部・葵支部合同の研修会にお招きをいただき、講師を務めました。

テーマを「中小企業にとっての女性の活躍」に絞って、想うところをお話させていただきました。

 

「女性の活躍」を実現する一番の課題は、

仕事の専門性(キャリア)を身につける時期と、出産育児の時期の重なりを、

両立できるものにすることだと感じています。

・戦後の労働政策をふりかえる

・女性をとりまく現状

・女性が働きやすい職場の事例紹介

の3つの視点からお話をさせていただきました。

 

まとまった時間をいただいての講演はとても緊張します。

講演資料が完成したのは当日の明け方。間に合ってよかったぁ。。

 

1010月

幼稚園お母さんの運動会

Posted by nakane on 24th 10月 2014

岡崎・幸田には25の幼稚園があり、今日はそのお母さんたちの運動会です。

同僚の県議に話すと、「え~、そんなんやってるの!めずらしいね!!」

という反応でしたが、開催は今年で35回目。

ケガをしないように、筋肉痛にならないように頑張りましょう!ということでした。

 

Categories: 団体事業
1010月

私学振興の推進

Posted by nakane on 23rd 10月 2014

平成26年度 愛知県私学振興推進大会が名古屋市公会堂で開催され、

光が丘、岡崎城西、愛産大三河、岡崎学園はじめ、県下の私立高校関係者の方々が一堂に会しました。

私も、私学振興議員連盟(自民党県議団)のメンバーとしてご一緒させていただきました。

 

写真は、開会前の舞台内の様子。

みなさん、地元の高校の席表を確認中です。

会場は、3階席まで満席です。

閉会のあとに1枚撮影。岡崎・幸田から来られた方々も写っていますが、

写真が小さくて分かんないかも。。

1010月

決算特別委員会

Posted by nakane on 22nd 10月 2014

愛知県議会の決算特別委員会が始まりました。

初日の22日は、平成25年度の一般会計と特別会計から、地域振興費と環境費。

決算の概要説明に続き、各事業結果についての質疑を行いました。

 

1010月

愛知県庁舎、名古屋市庁舎ともに重要文化財

Posted by nakane on 21st 10月 2014

愛知県庁舎と名古屋市庁舎がともに、重要文化財にすべきとの答申が17日に文化審議会から出されました。

愛知県庁舎は、昭和13年(1938年)の建築。

名古屋市庁舎は、昭和8年(1933年)の建築。

ともに、西洋建築の上に和風の瓦屋根を持つ「帝冠様式」と言われるもの。

歴史については、愛知県のこのページをご参考に。↓↓

http://www.pref.aichi.jp/0000022202.html

 

愛知県庁舎は築75年になりますが、実は免震構造。

建物の基礎部分にゴムの免震装置を取り付ける工事を5年ほど前に行ないました。

ロの字形の建物の中央に廊下で結ばれて建っているのは昔の議場。

現在は講堂として、県表彰の授章式等で使われています。

扉にのぞき窓のような小窓がついており、重厚な雰囲気を残しています。

 

名古屋市庁舎は、昭和天皇ご即位の事業として建てられた建物。

かつて庁舎を案内をしていただいたことがあります。

入り口は、小桜という国産大理石で今は採取禁止の貴重なもの。探すと化石がいくつもあります。

当時は、「華麗な一族」というテレビドラマのロケが終わった直後で、

早朝5時から撮影対応してましたが、施設利用に規定がないため早朝深夜も割増料金がありません。

と、職員さんの裏話もお聞きしました。

 

名駅や栄ばかりでなく、名古屋にいらしたらぜひ県庁にも。

案内しますよ。

 

1010月

龍の井戸

Posted by nakane on 20th 10月 2014

続いても岡崎城です。

家康公産湯の井戸は有名ですが、本丸の横にも井戸があります。

「龍ノ井」と言われる井戸。

岡崎城が築城された時に、井戸から水が噴出し龍が現れた伝説、

お城が危うい時に、龍が雨雲を呼び霧の中にお城を隠した伝説、

そして、家康公がお生まれになった時に、井戸から龍が天へ駆け上った伝説。

岡崎城が「龍城」と呼ばれる由縁の大切な井戸です。

 

ずいぶんひっそりと、控えめな感じになっておりますが、龍神様が眠る井戸です。

そのいわれをご存じない方があれこれとしてしまうよりも良いかも。

と、三つ葉葵の瓦を見て思ってしまいます。

 

岡崎城の横に鎮座する龍城神社様では、映世大祭の催行。

龍城神社様には、徳川家康公の東照大権現と、本多忠勝公の映世大明神が祭られており、

本多忠勝公のご命日に行われる大祭が映世大祭です。

岡崎の殿様は本多家。

春には「家康行列」の武者行列が毎年行われていますが、

忠勝公の命日に家臣の方々が伊賀八幡宮から岡崎城まで行列したことが始まりだと言われています。

明治期に廃刀令が出されても甲冑帯刀で行列したということ。三河男児の気質を表すエピソードでもあります。

来年は、家康公がお亡くなりになって400年の節目の年。

郷里への想いを育む年にしたいと願っています。

 

ちなみに、今の時期は「家康公検定」が終わったばかりなので、皆さん歴史に詳しく、

歴史の話をすると鋭いつっこみをいただく時期でもあります。

このブログUPも実はドキドキです。

 

Categories: その他
1010月

横浜国際音楽コンクール入賞報告会

Posted by nakane on 19th 10月 2014

横浜国際音楽コンクールの入賞報告会にお招きをいただきました。

澤田爽花さんは甲山中学校に通う中学生、

トランペットでの審査員奨励賞の受賞です。

Categories: その他
1010月

「三つ葉葵の紋」の一番最初

Posted by nakane on 19th 10月 2014

「え~い頭が高い、控えおろぉ~」と言わずとも皆さんご存知の徳川家の家紋「三つ葉葵」。

徳川宗家、御三家でもそれぞれ少しずつ異なり、三つ葉葵だけでも30種類以上あるのだそうです。

その中で、唯一どれにも分類されない三つ葉葵のご紋が岡崎城にあります。

今川家から岡崎に戻る途中に、家康公がご自身で考案されたと言われる一番最初の三つ葉のご紋。

どこにあるか、お分かりになりますか?

実は、瓦に施されているご紋がそうなんです。

お城の屋根だけでなく、土塀の瓦にも施されています。

すごくシンプルです。葉脈がありません。

これが原型。

岡崎城の発掘調査で出土した本物を触ることができるということで、久々に岡崎城の天守閣に。

驚いたことに展示スペースではなく、待合室のスタンプの横にありました。

皆さんが触った結果なのでしょう、テカテカに黒光りしてします。

これかぁ~!という感動よりも、「割れちゃったんですよ」という説明に更にビックリ!!!

えっ、えっ!出土した本物が!?知らないって怖いなぁと改めて思いました。

 

 

Categories: その他
1010月

岡崎ストーンフェア

Posted by nakane on 18th 10月 2014

10月18日(土)、19日(日)で行われる岡崎ストーンフェア。

石都・岡崎を代表するフェアです。

「2014石材グランプリ岡崎」の表彰式には県議代表として参加させていただき、

愛知県議長賞の表彰伝達を代読させていただきました。

熟練の技で各賞を受賞されました皆様、おめでとうございます。

 

 

 

1010月

グラウンドゴルフ大会

Posted by nakane on 17th 10月 2014

岩津地区老人クラブ連合会のグラウンドゴルフ大会。

開始早々、目の前でホールインワンが!!

早速に日頃の成果を発揮です。

各組は6学区の混成で組まれており、交流がなされるように工夫されています。

 

Categories: 団体事業
1010月

地域に愛される企業とは

Posted by nakane on 17th 10月 2014

後輩に誘われて、久々に岡崎青年会議所の公開例会に参加しました。

テーマは、「地域に愛される企業とは」。

理念型企業経営の事例を取り上げ、

企業の立場からその本音をクロストークする、

同じ目線での話しの展開がとても面白い内容でした。

 

1010月

東京です

Posted by nakane on 16th 10月 2014

東京ビックサイトに来ています。

高度経済成長期に建設されたインフラが概ね40年を迎え、

国土交通省の審議会から、「最後の警告-今すぐ本格的なメンテナンスに舵を切れ、静かに危機は進行している」

というショッキングな声明が出されました。

建設当時の設計図面が有るのか?無いのか?から始まり、それに点検や補修の記録を付け足して、

今から50年先まで全ての履歴を管理し続けられるのか?

気になっているインフラの長寿命化に対応したセミナーと展示会があり、出かけてきました。

鉄道会社ではすでに、この履歴と補修予定の管理が行われているとのことで大変参考になりました。

 

この後は、不動産関係の会社へ。「女性の活躍」が注目を集める中、

すでに4年間、ワーキングマザーのみで運営されている不動産店舗のお話を伺いにいきました。

実り多い調査でした。

 

1010月

フラワー議員連盟

Posted by nakane on 15th 10月 2014

自民党県議団には、フラワー議員連盟というものがあります。

花を愛する議員の集まり・・・ハズレではありませんが、

花き振興の議員連盟です。

愛知県は花き出荷高日本一を誇る、花の王国なのです。

この日は、名港花き地方卸売市場を視察。

全館空調を完備しているのは全国でもここだけ。

温度調節されたトラックで運ばれてきた花も、夏場の市場内が暑くては花が長持ちしません。

胡蝶蘭の部屋は、冬場に暖房が入るようにもなっています。

また、自分の競り落とした商品を、せりの終了を待たずに積み荷できる商品管理も導入済みとのこと。

全国一の設備をそなえた市場でした。

 

1010月

台風19号

Posted by nakane on 14th 10月 2014

台風が続きましたね。

19号の進路が直前で北にそれたおかげか、

今回も大きな被害を生まずに済んでくれたのではないかと感じています。

愛知県防災局が14日午前9時現在で発表した被害状況等によれば、

人的被害は、転倒による骨折重症1名、軽症1名。

その他の被害は、報告なし。

ただ、夕方の報道によれば名古屋市内で増水した川で一人お亡くなりになったとのこと。

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

昨晩は気になって眠れずでした。

台風が最接近に近い時間帯で、雨風ともに穏やか、

その後は澄み切った夜空にきれいな月や星が輝いていました。

吹き返しの風も、朝になってからの方が強かったですね。

 

Categories: その他
1010月

奥殿陣屋のコスモス

Posted by nakane on 13th 10月 2014

ハイキングの方も多く訪れていらっしゃる、見ごろを迎えた、奥殿陣屋のコスモス。

ぜひ皆さんも、と紹介したかったところですが、、この台風の接近。

市民生活に大きな被害が出ませんように。

 

Categories: その他
1010月

市民体育祭

Posted by nakane on 13th 10月 2014

今年で61回目を迎えた岡崎市民体育祭。

台風19号で開催できるか?と心配されていましたが、無事に開催できました。

写真は、入場行進前の風景。

強い風に各学区旗が元気よくはためいています。

 

趣向を凝らした応援に、一緒に一枚。

風を受ける旗を背中支えながら。

 

Categories: 地域行事
1010月

県議選は4月12日投票

Posted by nakane on 12th 10月 2014

統一地方選挙による愛知県議会議員選挙が、来春4月12日となることが閣議決定。

自民党の追加公認を含めた公認候補者の発表がありましたので、ご報告させていただきます。

選挙まで残すところ後半年。頑張って参ります。

 

Categories: 自民党
1010月

自民党政経セミナー

Posted by nakane on 11th 10月 2014

自民党の政経セミナーが開催されました。

岡崎市・幸田町からも多くの方々にお越しをいただき誠にありがとうございました。

講師は金 美齢(きん びれい)先生です。

自民党が政権を下野した時にもご講演をいただいており、政経セミナーでご講演をいただくのは2回目。

全景ではこんな感じ。

本会場の立ち見はもちろん、音声のみで聞く第二会場も立ち聞きの状況。

立錐の余地がないとはこのことです。

 

続いては、懇親会。

愛知県選出および愛知県連所属の国会議員があいさつ。

このあと、来春の統一地方選挙を戦う私たちの公認候補者の発表をいただきました。

 

Categories: 自民党
1010月

9月県議会、閉会しました

Posted by nakane on 10th 10月 2014

愛知県9月議会が10月10日、閉会いたしました。

今回提案されたすべての議案を承認・同意と、8本の意見書を採択いたしました。

採択された意見書は、

・土砂災害防止対策の充実について

・地方財政の充実・強化について

・農林水産業に係る燃油価格高騰対策の継続について

・軽度外傷性脳損傷に係る支援体制の充実について

・社会福祉法人に対する法人税の非課税措置の継続について

・自動車諸税の抜本的見直しについて

・亜炭鉱廃坑の安全対策の推進について

・産後ケア対策の充実について

 

9月議会の概要を、県政通信としてお知らせできるようにしたいと思っています。

 

写真は、控室のもの。

1010月