不動産政治連盟さんとの研修会
県議会に、不動産政治連盟の皆様にお越しをいただきました。
西三河からは、大高支部長はじめ役員の皆様。ありがとうございました。
自民党議員連盟との研修、意見交換は、
あいち20202ビジョンを中心に、愛知の将来展望という大きなテーマ。
地域の発展の観点から、突っ込んだ質問もいただきました。
県議会に、不動産政治連盟の皆様にお越しをいただきました。
西三河からは、大高支部長はじめ役員の皆様。ありがとうございました。
自民党議員連盟との研修、意見交換は、
あいち20202ビジョンを中心に、愛知の将来展望という大きなテーマ。
地域の発展の観点から、突っ込んだ質問もいただきました。
岡田庸男先生の祝賀会にお招きをいただきました。
長年にわたる医療の分野、選挙管理委員長としての自治の分野でのご功績に、
このたびの瑞宝中綬章の受章、誠におめでとうございます。
中綬章は昔で言う勲3等、民間人最高の栄誉というご紹介がありました。
今後とものご活躍を心よりご祈念申し上げます。
西三河の市町首長の皆様と、西三河の国会・県議会の自民議員が一堂に会し、
西三河地区の地域連絡会議が開催されました。
各市町の重点政策や要望事項をお伺いいたしました。
ハード整備ばかりでなく、制度内容の変更に対する要望のあったことも印象的でした。
台風一過、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?
被害があった場合には、総代さんから各支所にご一報いただけますよう宜しくお願いいたします。
ここ2回の台風が穏やかに過ぎ去ってくれたのに、今回は強い風雨でした。
台風の軌道が伊勢湾台風に似ている、直前まで風雨が少ないのも似ていると、お話を伺いました。
浜松に上陸した軌道をみると、先輩方の経験の大切さを感じたところです。
夕方、六名の体育館に避難所が開設されました。
午後6時すぎ、まだ避難されている方はおられないようでしたが、
体育館の駐車場にはたくさんの車。
8月末豪雨でも浸水被害が大きかった地域であり、車を水没から守るための移動です。
体育館の施設利用時間が終わると通路まで一杯になるだろうとのこと。
被害無く台風が過ぎ去ってくれればと祈っています。
早く排水機場を整備して欲しいとの強い要望をいただきました。
10月3日、県議会は後半日程の委員会が開催されています。
私の産業労働委員会は前半日程のため、今日の登庁はありませんでした。
ゆっくりできる?・・・と思われるかもしれませんが、
ずっと県庁詰めだったので、いろいろと打合せ事項がたまっています。
要望の地域、市役所、西三河事務所、警察署などなど、
時間を区切らせていただきながらの東奔西走。
午後、ちょこっとだけ空き時間ができましたので、
閉会日の岡崎市議会を傍聴させていただきました。
ブログでの報告が遅くなってしまいました。
先日行った、中根よしたか県送会で行った恒例の船上バーベキューです。
とれたての海の幸を七輪で焼いて食べる美味企画。
穏やかな三河湾なので船酔いの心配も無し。
食べられると聞いて、今年は大きなヤドカリにも挑戦。
お尻の部分にミソが詰まっていることを初めて知りました(サザエの肝とは違います)。
お土産のシャコは、大漁クーラー満タン・・・とはいきませんでしたが、
大きなワタリガニがいくつも上がります。
いろんな魚や、初めて見るような海の生き物に、子どもたちも目を輝かせていました。
愛知県議会、産業労働委員会の2日目。今日は企業庁関係が対象です。
企業庁は公的な開発を担い、工業団地等を造成する部署です。
9月の補正予算でも目玉の、
ラグーナ蒲郡関係で隣接する海陽地区の造成費用40億円について
議案質疑を行いました。
続く委員会での一般質問を、トヨタテストコースについて行いました。
公的工事ですから、
地元建設業者を育成する工事の機会であり続けて欲しい、
自然環境とともに、周辺住民の生活環境に対してもやさしい工事であって欲しい、
さらに、
このトヨタテストコースは本格稼動すると約3850人が働く研究施設になる予定です。
この事業が地元雇用と定住促進につながるものであって欲しい。
そんな思いを込めて質問させていただき、トヨタ自動車さんにもお伝えいただけるよう要望をいたしました。
今週のトップ杯東海クラッシクに出場の細川和彦プロ(茨城GC所属)。
茨城時代には、大変お世話になりました。
自宅に遊びに行ったり、優勝のブレザー着させてもらったりしたのを懐かしく思い出します。
2日からの試合、活躍を期待しております。
ついでに、私も2日は県議会委員会で質問を行います。私も頑張ります。
今日は、繊維関係の皆様にお越しをいただき要望・意見交換。
岡崎繊維団体協議会さんからの要望もいただきました。
素材、加工、製品、最終製品まで非常に幅広く、分業化された産業です。
どこが欠けても成り立ちません。
新しい視点でのビジネスモデル構築に県も支援していきます。
続いては、議長主催の講演会。
講師は、早稲田大学の原田教授、
演題は、「スポーツイベントによる地域活性化」です。
FIFAフットサルワールドカップの誘致など、愛知県ではスポーツコミッションに取り組んでいきます。
新東名高速道路の開通に際して企画されている岡崎のハーフマラソンも対象になります。