Posted by nakane on 14th 11月 2014



藤川学区で、むらさき麦畑の開園祭が行われました。
風が強く寒い日でしたが、幼稚園の子どもたちは元気に種まき。
三河中学校の生徒たち、藤川学区のまちづくりを応援する方々と一緒に
私も長靴をはいて種まきに参加しました。
麦は乾燥を好む作物です。
(県の農業試験場でも、水稲からの転作用に湿気に強い品種の試験が行われています。)
ここ数回の雨で、畑は水分たっぷり。周りの畑は水たまりになっています。
種まきは難しいのでは?という意見もあったそうですが、
溝きりをして水を抜き、子どもたちが種まきする区画だけできるように準備されたとのことでした。
学区のみなさん、本当にお疲れ様でした。
1111月
Posted by nakane on 13th 11月 2014
恵田小学校の落ち葉スキーが今年も始まりました。
道路の拡幅によってコースを造り直し、
今年は新コースのお披露目も兼ねての開場式です。


今年は恵田小学校の創立140周年であり、
今の場所に学校が移転してから100年の節目の年です。
学校の特色として根付いている落ち葉スキーが、
これからも子どもたちの地域愛を育むものであり続けて欲しいと思います。
1111月
Posted by nakane on 12th 11月 2014



衆議院議員 青山周平先生の政策フォーラム 「輝く未来2014」 が盛大に開催されました。
青山先生の政治団体主催ということで、今回は私も来賓ということになりました。
時節柄というわけではありませんが、しっかりとした設営をなされておられます。
特別御来賓には、
青山先生が所属される清和政策研究会の会長、町村信孝先生がご来場。
青山先生のためだけの日帰り愛知入りとのこと。さすが国会で期待の一期生と言われる青山先生です。
写真の、青色風船の下には青山先生、赤色風船の下には町村先生。
写真が広くて見えないかなぁ~~。
ご来場をいただきました皆様、
会場設営のお手伝いをいただきました皆様、
本当にありがとうございました。
1111月
Posted by nakane on 11th 11月 2014
ESDユネスコ世界会議。開会全体会合を傍聴させていただきました。

森岡副知事と久々ツーショット。
「俺との写真は安くないぞ!」
「大丈夫です。地元の仕事で頑張りますから。」
なんて冗談を言いながら(笑)

皇太子殿下ご夫妻も御成りになられました。

同時通訳のイヤホンを耳にあてますが、ものすごく集中力が要ります。
メモを取りながらですが、気を緩めると、
両耳から入る別々の言語に、聞こえているのに理解にならない不思議な感覚でした。
音楽や舞踊が、共通コミュニケーションと言われる意味が分かる気がします。


ESD子ども会議も開催。
ESDスクールの研究発表や、ワークショップも開催されています。
岡崎市の学校・生徒の積極的な参加がとても嬉しいです。



展示スペースの愛知県ブースには、
市販間近とされる燃料電池車(FCV)の実車展示、
三菱リージョナルジェット(MRJ)やH2ロケットの模型、
からくり人形や祭りの山車など、様々な展示があります。


1111月
Posted by nakane on 10th 11月 2014


ぬかた ふるさとまつり。
献血してきました。
今年も雨になってしまい、和太鼓ゼロさんのステージは残念ながら中止に。。
1111月
Posted by nakane on 10th 11月 2014


大門学区婦人自主防災クラブさんの炊き出し訓練。
お疲れ様です。
消防団や学区の方々も参加されています。
私は都合で、美味しい時間に間に合いませんでした(残念)
1111月
Posted by nakane on 9th 11月 2014


岡崎市立北野小学校の創立30周年式典が開催されました。
北野小学校は、児童数が増えた矢作北小学校から分かれ、
市内41番目の小学校として誕生しました。
お祝いに駆けつけた、同校卒業生 佐々木翼さんのピアノ演奏
(ショパン国際コンクール 中学生の部 ソロ銀賞)、
校歌の作曲された音楽家の黒沢吉徳先生みずから指揮による全校合唱、
校歌ですが、パートが上と下に分かれていたり、輪唱部分があったり、
素敵なメロディです。

式典の後には、市内の小学校で始めて設置された防災井戸を拝見。
汲み上げられた井戸水を使って、蛍のエサとなるカワニナの飼育が行われています。
1111月
Posted by nakane on 9th 11月 2014


名古屋で行われた下村博文文部科学大臣のセミナー。
公職者を代表しての登壇をさせていただく過分な栄をいただきました。
山本会長ありがとうございました。
昨日のブログで取り上げた留学について、
意欲ある学生の無償留学を支援するための取り組みを、
文部科学省が民間支援(基金)を呼びかけ・実施されています!!

文科省がアップしている実際の動画はこちらから↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=WypjqkSbx1k&nofeather=True
フォーチュンクッキーのCMには、下村大臣も体を張って出演、
AKBメンバーの出演も、秋元 康氏による歌詞(替え歌)提供も全てボランティア。
支援がすごく集まってるそうです。下村大臣やるなぁ~~!!
これからもずっと応援しています。
1111月
Posted by nakane on 8th 11月 2014
討論にて。
「最近の若者は内向き過ぎる。かつて年間4万7千人も海外に留学していたのに、今は2万人を切っている。」
というコメンテーターを、
「今ある問題の全ては、“大人”に責任がある。子どものせいにするな。」
と別のコメンテーターが一刀両断。
「子どもが転んだら、ケガをしたらと、過保護になっていないか“大人”は胸に手をあてて欲しい。
不況で留学の費用が難しいなら、奨学金制度を充実させるべきだし、
俺の若いころはと言う前に、今に合わない問題なら“大人”の責任で解決の努力をすべきだ。」
鍵括弧をつけましたが、要約させていただきました。
“大人”は“政治”と言い換えられる言葉。
羽ばたく若者を応援できる社会をつくっていかねばと、強く感じるところであります。
1111月
Posted by nakane on 7th 11月 2014
自民党の愛知県連青年局の会議です。
次期の青年局長に、石塚吾歩路県議(あま市海部郡)が選出されました。

岡崎からも、杉浦市議。
お疲れ様です。

次期青年局長に選出された石塚県議のあいさつ。

1111月
Posted by nakane on 6th 11月 2014
早稲田大学の岡崎校友会の総会を開催。
応援団、チアリーダーにより、
紺碧の空、コンバットマーチ、人生劇場、そして校歌と全員で熱唱。

中部電力 川口相談役による顧問ご挨拶

ご来賓に、トヨタホームの山科社長

今年は講演。講師はOKa-Bizの秋元センター長。

叙勲ご受章のお祝い。
岡崎信用金庫の大林理事長と、元安城市議会議員の細井先生。

今回初参加の皆さんです。

1111月
Posted by nakane on 5th 11月 2014
秋の叙勲・褒章にてご受章になられました皆様、誠におめでとうございます。
ご受章の伝達式が愛知県庁講堂にて行われました。

私事、
今回の叙勲にて、父が旭日双光章の栄を賜りました。
多くの皆様よりお祝いのお言葉を頂戴いたしており、
厚く御礼申し上げます。
1111月
Posted by nakane on 4th 11月 2014


ずっと気になっていたイチゴ生産の農場を見ることができました。
忙しくなる出荷開始の直前期、色づきはじめたイチゴが並ぶハウス内で、
実際に長く生産を行ってこられているお話をいろいろとお伺いすることができました。
植物工場は、成長戦略にも取り上げられる施設園芸で、
愛知県でも、あいち型植物工場としてICT活用型を模索しています。
植物工場の定義は幅広く、生産補助的なものから最新鋭の研究施設まであり、
トマト・花卉・パプリカと、これまでもいろいろと拝見してきました。
やはり、基本は農業の経験にもとづく腕前だと強く感じるとろこでした。
1111月
Posted by nakane on 3rd 11月 2014


巨大ロボ再び。
図書館交流プラザ「りぶら」に。
調べものに来たのに、気になってしかたありません。
オカザエモン ロボスペックって言うんだぁ。


岡崎公園では、現在菊まつり中。
岡崎高原カントリークラブ賞もあるのでPR。
1111月
Posted by nakane on 2nd 11月 2014


初日、大雨だった 2014岡崎城下家康公秋まつり。
2日目は、なんとか空が持ちこたえています。
地面はぬかるんでしまっていますが、スタッフの方たちが溜まった水をかき出したりと頑張ってます。
着物deなんちゃら、着物で来られている方も。
フィナーレには、はんにゃのお二人も登場。
内田市長から、家康公四百年祭おかざきPR隊長への委嘱発表もありました。
最後に再び降り出してしまった天気が残念です。
1111月
Posted by nakane on 1st 11月 2014



本年度、私が代表幹事を務める岡崎JCシニアクラブで、恒例の交流会「青春の居酒屋」を開催しました。
日本青年会議所の鈴木和也会頭も、今日ばかりはシニアクラブの新入会員予定者で参加。
幹事団はじめ皆様に助けていただき、なんとか無事に!?設営することができました。
本当にありがとうございました。
1111月