Posted by nakane on 31st 10月 2015
28日~30日の日程で振興環境委員会の県外視察に行っておりました。
行き先は四国。愛媛と香川です。
道後温泉の祖は、伊佐庭 如矢(いさにわ ゆきや)翁。尊敬する人物の一人です。
また、伊予松山藩の藩主は、家康公の異父兄弟である知多の久松松平家という繋がりもある地です。
温泉地の王道を行きながら、ファザードなど街の変更と活性化に取組む姿には、
伊佐庭魂が土地のDNAとして息づいていることを強く感じるところでした。
BtoC から DtoC(Destination to Customer) へ。観光政策の示唆をいただきました。
道後温泉本館に参りましたが、残念ながら入ることはできずデス。


環境関係では、ボイラーメーカーの三浦工業さん。
熱交換率100%以上という言葉に驚きました。排気ダクトには結露防止対策が必要なのだとか。

写真は、高松丸亀町商店街。
商店街の再整備事例として何度もお話をお伺いしていた場所だけに、まち歩きするだけで感動です。

最後は、香川県庁。
うどん県のPRについて詳しくお話をお伺いしました。
正しくは、「うどん県、だけじゃない香川県」。
県名変更というパロディーですが、本気にしてしまった県民の方からの抗議もあったそうで・・・
県庁では
1010月
Posted by nakane on 28th 10月 2015
自民党愛知県連の政経セミナー。
ゲストは稲田朋美 自民党本部政調会長です。

主会場はドアを閉めることもできないほどの入場。
稲田先生が遠いです。。

音声だけのサブ会場もこの通り、立ち聞きで。
立錐の余地なしの言葉通りです。
1010月
Posted by nakane on 27th 10月 2015
私学振興推進大会が、大村知事隣席のもと名古屋市公会堂で開催され、
私学振興議員連盟の一員として今年も参加させて頂きました。
講演は、内閣審議官の浅田氏による「教育再生とこれからの学校」です。


1010月
Posted by nakane on 26th 10月 2015


県庁に2台のクラウン。
右折時に横断歩道の歩行者を関知して交通事故を防ぐ、運転支援システムを搭載しています。
ITS周波数を活用した、ITSコネクトという技術で、市販車への搭載は世界初。
これからの新車発表する3車種で展開されるそうです。
自動走行の実用化が着実に近付いていることを感じますね。
1010月
Posted by nakane on 18th 10月 2015

各地小学校で学芸会。
各校からお招きをいただきながら、充分な時間をつくることが出来ず申し訳ございません。

こちらは、作品展。
PTAや地域の方々の作品であったり、児童の作品があったりと
学校によって特色があります。
1010月
Posted by nakane on 17th 10月 2015
今日からの土日、岡崎ストーンフェアが開催。
雨まじりの天気予報に不安でしたが、温かく良い天気でGoodでした。

写真は、昨晩行われた「2015石材グランプリ岡崎」の表彰式。
岡崎石製品協同組合連合会、宇野会長のごあいさつ。
大臣賞はじめ各賞に輝かれました皆様おめでとうございました。
私も、プレゼンターとして愛知県議長賞の代読をさせていただきました。
1010月
Posted by nakane on 16th 10月 2015
西三河の看護連盟さんと、1期・2期県会議員との意見交換会を開催しました。
健康であればこそですが、看護の現場に触れる機会は多くありません。
研修会と銘打っていただきましたが、受講するのは我々議員とお願いをし、
各現場の声をお伺いさせていただく会としての開催をいただきました。

1010月
Posted by nakane on 15th 10月 2015

岩津地区老人クラブスポーツ大会(グラウンドゴルフ)にお招きをいただきました。
快晴のもとでの開催となって良かったです。

賞品には、ホールインワン賞がなんと60本も用意されています。
開始早々のホールインワンに始まり、惜しくも・・・のプレー続出に、
「足りなくなるんじゃ・・・」の声も。
皆様の日頃の鍛錬が、いかんなく発揮されております。

1010月
Posted by nakane on 15th 10月 2015
続いても、地方創生PTについて。

知事への提言書提出に続いて は、県庁記者クラブでの記者会見。
記者さんからの質問に、座長としての質疑応答。
これまでの調査経緯や、文言にこめた想いもお話できます。
今日の朝刊には、県議会の採決や、PTのことが掲載されていました。

1010月
Posted by nakane on 15th 10月 2015
座長を務めさせていただいた地方創生プロジェクトチーム。
提言書を大村知事に手渡しました。
知事からも、
策定作業を進めている「愛知県まち・ひと・しごと総合戦略」への盛り込みをしていきたい。
個別の提案事項についても、「あいち観光戦略」や「食と緑の基本計画」の5か年計画策定で取り扱っていきたい。
と、言葉をいただきました。
完成した提言書です。

神野団長から大村知事に提言書を手渡し。

提言の内容について森下政調会長から。
その後、座長として私も中心事項を申し上げました。

1010月
Posted by nakane on 14th 10月 2015
9月県議会の最終日。
議案の採決を行い、提出された議案はすべて可決、
意見書7件は、すべて採択(取り下げがあった1件を除きます)、
共産党紹介の請願6件は、付託された委員会での審議でも不採択となった通り、議場でも不採択、
決算関係と、各委員会への付託調査案件は、閉会中の継続調査を決議し、
9月県議会を閉会しました。
採決に先立っては、自民党愛知県議団を代表し、
議案に対する賛成の立場から、討論に登壇しました。

1010月
Posted by nakane on 13th 10月 2015


9月県議会の閉会を控え、各種議員連盟の会合を開催。
私学の助成、愛知の繊維業、不動産を取り巻く状況などなど。
1010月
Posted by nakane on 13th 10月 2015

防災訓練で大活躍の、地震体験車「なまず号」。
西三河事務所で打ち合わせをした帰り、
なまず号のメンテナンスが行われていたので、ちょいと1枚。
11月も、各地で防災訓練が予定されていますので、
きっといろんな所へ出動するんでしょうね。
1010月
Posted by nakane on 12th 10月 2015
昨日11日は、久々の雨で、
予定されていた岡崎市民体育祭は中止、幼稚園の運動会は延期に。
一日かわると秋の晴天。
今日も各地の神社で秋の祭礼が行われています。
写真は、奥殿陣屋のコスモス畑です。
駐車場のナンバーを見ると、いろんな所から来られていることが分かります。

1010月
Posted by nakane on 11th 10月 2015
結婚パーティーに参加させていただきました。
磯部先輩・有記枝さん、おめでとうございます。
幸せのおすそ分けをいただきました。


写真は、おとなしいものを選びました(笑)
仲間ノリを、まな板の鯉ですべて受け止める磯部先輩、カッコいいです‼
末永くお幸せにです。
1010月
Posted by nakane on 10th 10月 2015

自民党の地域連絡会議。
愛知県連の執行部と愛知県所属参議院議員、西三河選出の衆議院議員、県議会議員、各市郡支部長が勢ぞろいです。
西三河の市長さん町長さんにご臨席をいただき、
来年度の予算、事業についての要望をいただきました。
現在、西三河の自民県議団でも次年度要望を検討、取りまとめをしていますので、
今回いただきました各要望事項についても盛り込めるよう調整をかけて行きたいと思います。
内閣府大臣政務官にご就任されたばかりの、酒井やすゆき先生と。
今さら一緒の写真とってどうするの?なんてからかわれてしまいましたが、
ご就任の記念ですから(^_^)

1010月
Posted by nakane on 9th 10月 2015

有志研究会、定例の勉強会。
今回のテーマは、「国家戦略特区」です。
愛知県内でも、アグリフロンティア創出特区や、有料道路コンセッションが認められています。
農業分野で、事業として計画されているのは常滑市内行ですが、
特区としての申請は、愛知県全体。
特区事業の成功を起点に、県内各地に拡げて行くことも可能な組み立てになっています。
やはり、、、と言うか、疑問に残ることも。
岩盤規制の突破口と表現される「特区」ですが、
事業で得られた経験値をどのように制度改正等に活用して行くつもりか、
国の方向性が捉えられません。
農業委員会に関する特区は、全国で何カ所も認められていますが、
成功例と失敗例が入り乱れた場合、他地区への拡大に対してどのような判断となるのかなどもあります。
1010月
Posted by nakane on 9th 10月 2015

地方創生プロジェクトチームで策定をしてきた提言書が、今日の団総会で承認されました。
9月議会最終日となる10月14日に、知事へ手渡します。
また、議会最終日の議案討論に対して、討論者の指名もいただきました。
自民党県議団を代表して登壇してまいります。
1010月
Posted by nakane on 8th 10月 2015
LPガス中核充てん所の防災訓練が行われました。
中核充てん所は、東日本大震災を受けて全国で整備され、愛知県内で16箇所、岡崎市内で2箇所があります。
LPガス(プロパンガスボンベ)は災害時での活用が高いエネルギー源ですが、
自家発電施設を備え、停電時でもガスボンベを供給できるのが、この中核充てん施設です。
LPガスは、ボンベに記載してあるバーコードによって管理されており、
そのバーコードは、系列供給会社によって記載の情報も順番も異なるのだそうです。
したがって、他系列のボンベにガス充てんをするためには、
ボンベの管理番号を、個別に1本づつ手打ち入力する必要があるとのこと。
ただし、これができるようになったのも、ものすごく画期的なことなのだそうです。
バーコードの統一についてお尋ねすると、LPガスの元会社が合意をすれば可能性は高いとのこと。
LPガスボンベは、5年ごとに点検と外塗装のし直しが必要ということなので、
その期間、暫定的に系列会社のバーコードと、各社統一バーコードを2列併記できれば、
5年後には各社統一バーコードに移行することも可能なのではないかと思うところです。
訓練開始の様子。

他系列会社のボンベへの充てん訓練。
東邦さんの充てん所に、名古屋プロパンさんと豊通さんの車。、
関係者には、すごく珍しい光景なんだろうと思います。

LPガスを燃料にした発電機。
左はカセットボンベが燃料です。

LPガス自動車。マツダの市販車で、メーカー保証ありなのだとか。
東日本大震災の時は、ガソリンスタンド給油待ちの長い列ができましたが、
LPガスの公用車は充てん所で優先できるので、
自動車のエネルギー分散というリスク管理の点からも有効性が高いとのことでした。

1010月
Posted by nakane on 6th 10月 2015
11月22日に行われる新東名開通前イベント。
ハーフマラソン、10kmマラソン、3kmマラソン、ウォーキング。
10月5日、午後7時。いよいよ募集が始まりました。
家族でウォーキングに参加しようと思いましたが、申し込みホームページは、「アクセス集中」の画面。
午前2時、再び開くと、岡崎市民枠、一般枠ともに「受付終了」。
ランニングの3種目は、まだ受付可能でした。参加ご希望の方は、急がれたほうが良さそうです。
二度と無い機会に、すごい人気であることを実感。
家族で参加することは、残念ながら適いませんでした。。。


1010月
Posted by nakane on 5th 10月 2015
前六名消防団々長、伊藤公一様の叙勲祝賀会にお招きをいただきました。
消防団のみならず学区の多方面でのご活躍、本当にお疲れ様です。
益々のご活躍を心よりご祈念申し上げます。
沖縄のご家族からの泡盛も美味しくいただきました。
叙勲をお受けになられた瑞宝単光章です。

発起人の六名学区、長坂総代会長のごあいさつ。

県議代表で、お祝いを申し上げさせていただきました。
園山先生、写真ありがとうございました。

1010月
Posted by nakane on 5th 10月 2015
恒例の内田市長後援会青年部のぶどう狩り&バーベキューに、
今年もみんなで参加してきました。
わきあいあいと、結束の強い青年部の皆さんです。
写真は、集合写真・・・の前のひとコマです。
遊びで撮ったこの写真しかなく、すみません!!

1010月
Posted by nakane on 3rd 10月 2015

運動会や祭礼などの行事が目白押し。
秋の本格化を感じます。
写真は、お招きをいただきました幼稚園の運動会。
高等部の生徒さんがボランティアのスタッフで活躍をされていました。
1010月
Posted by nakane on 2nd 10月 2015
今日の県議会は、常任委員会。
副委員長を務める、振興環境委員会が開催をされました。
所管のうち環境部関係を取り扱い、
委員会に付託された議案の審議と、環境部関係の委員会一般質問を行いました。
委員会一般質問は一問一答式。熱心なやり取りが行われました。
お詫び申し上げます。
昨日は、午後から風邪でダウンしてしまい、
予定のキャンセルを申し上げ、ご関係の皆様には本当に申し訳ございませんでした。
体調管理に気をつけてまいります。
1010月
Posted by nakane on 1st 10月 2015

今日の新聞に、一般質問が取り上げられました(^^)v
特別支援教育における個別計画について、
2018年までに100%と具体的な達成目標が示されました。
これを機に、特別支援教育の取り組み全般が充実していくよう、
これからも応援していきます。
また、外国人への日本語教育については、
本年度で終了予定とされていた日本語学習支援基金を新たに造成しなおして続けていくこと。
基金目標の1億5千万円には、民間企業等からの寄付を募り、県も半額を出資する。
と、知事からも答弁を得ました。
文化財の保存については、出された提案を受け止め、
現在策定を進めている計画の内容への検討を進める。
と、教育長からの答弁でした。
1010月