岡崎JCシニア総会

Posted by nakane on 30th 11月 2015

岡崎青年会議所シニアクラブの総会。

総会議長は、本年度会長の佐谷先輩。

シニアクラブは、かつてのOB会から移行して、10周年の節目を今年迎えています。

 

総会において、次年度シニア会長に山﨑泰信先輩が選出されました。

写真は、新会長のご挨拶です。

 

Categories: 団体事業
1111月

河川の竹きり

Posted by nakane on 29th 11月 2015

家下川を美しくする会さんの河川美化活動。

ガッツリの竹の除伐です。

地域の方々と三菱自動車の皆さんとの共同作業。

竹は、長さを切り揃えてしばり、細かな枝はチップにしていきます。

切り揃えられた竹は、

小学校のお米づくりのはざかけに使うほか、

正月にどんど焼きも計画されているとのことです。

 

1111月

お遊戯会

Posted by nakane on 28th 11月 2015

幼稚園のお遊戯会にお招きをいただきました。

こどもたちの元気一杯の歌声に心いやされます。

 

続いては、老人クラブさんのお誕生日会。

こちらは認知症予防効果もある健康体操。

北国の春にあわせて、私も皆さんと一緒に。

振り付けが1番、2番、3番で少しずつ異なり、けっこう難しいです。

 

1111月

消防議連

Posted by nakane on 27th 11月 2015

消防・地震防災議員連盟の講演会・意見交換会です。

講演内容は、「自衛隊における災害派遣の取り組み」

阪神淡路大震災から、東日本大震災、そして先日の鬼怒川氾濫へと、災害派遣の変遷についてもお話があり、

高速道路サービスエリアが果たす役割の重要性を再認識。

新東名の岡崎SAについても調べてみたいと思います。

 

県下各市町の消防団長の皆様と一緒に。

岡崎からは、林連合会長、川渕副会長、会津副会長。

幸田からは、伊藤団長。

ありがとうございます。

意見交換会のあと。

大村知事にも駆けつけていただき、

談笑中の写真を一枚。

 

1111月

幸田町 社会福祉大会

Posted by nakane on 26th 11月 2015

幸田町社会福祉大会。

社会貢献活動において町政にご貢献をなされてこられました皆様への顕彰と、

ご長寿、多年婚の皆様のお祝い。

ご長寿では、白寿の5名の方と、米寿の134名の方が、

多年婚では、ダイヤモンド婚の22組のご夫婦と、金婚の41組のご夫婦の方々。

ダイヤモンド婚は60年、金婚は50年の節目。

私は、昨日が結婚記念日で9年目に入ったところ。

まだまだ先は長いです。

Categories: 地域行事
1111月

来年は、さる年

Posted by nakane on 25th 11月 2015

ご依頼をいただいた原稿がたまってしまいました。

今、一生懸命書いてます。

こんなことを書きたいな・・・と、思いながらも、なかなか文章にまとまらず・・・。

文筆家の方ってすごいなぁ。

と、思っていたら、ついに来てしまいました、新春のあいさつ原稿文。

「申年にちなんで・・・」なんて枕がありますが、

思いつくのは、

「ろ事いまだ去ら “ザル” に、馬事到来す」。

 

すいません。今、頑張っています。

 

 

 

 

 

Categories: その他
1111月

こうた産業まつり

Posted by nakane on 23rd 11月 2015

新東名プレイベントに続いて、幸田へ移動。

こうた産業まつりです。

子どもたちが楽しむ凧揚げや、各ブースを楽しませていただきました。

幸田町畜産組合さんが行われた1000人鍋の振る舞いがちょうど終わったところで、

次は焼きナスの振る舞いと、長蛇の列ができていました。

 

幸田ライオンズさんのブースは、カンボジア支援。

寄付とともに、カレーをいただきました。

ココナッツミルクの効いた東南アジアの味。ウマーイ!!

子どもが小さい我家では、この辛味と美味さは味わえません。

もう一杯食べたいな・・・と思ったら、残念ながら売り切れでした。

 

ソニーEMCSのブースでは、モニターに移る人が静止画に。

笑顔を自動で認証して静止画にキャプチャーするんだそうです。

試しに、むっつり顔から笑顔にすると、モニターが静止画像に変わります。

スゲー!!(変顔にも反応してくれました(笑))

 

農林産物の品評会にて、各賞をご受賞なされました皆様おめでとうございます。

1111月

新東名ウォーキング&マラソン

Posted by nakane on 22nd 11月 2015

ハイウェイマラソンのスタート前

こちらは、ファミリーウォーキング

セレモニーでの内田市長のご挨拶

 

新東名開通前プレイベント、岡崎ハイウェイ マラソン&ウォーキングが開催されました。

雨・風なく、高温でもなく、こうして開催が実現できたことに、私個人的にも感無量です。

 

「新東名で岡崎初のフルマラソンができないか?」と話していたのは、2013年の春。

同時開催で、フォーミュラカーを走行させよう!とか、ロードバイクのチームタイムレースをやろう!とか、

夢の話が次々と飛び出してくる、ワクワクする時間。県議に当選させていただいて間もない頃です。

 

静岡で行われた「ふじのくに新東名マラソン」を調べ、

家康公400年の広域連携構想に絡めて新城さんや、沿線4市と県との合同企画などを模索し、

補助金メニューや実証実験など使えそうなものが無いか・・・など、あれこれやっていました。

 

当時は、景気の底が見えないというアナリストの発言があり、各行政も予算編成に苦慮しており、

また、2012年暮れの笹子トンネル事故による天井版の除去工事が行われている時期ということもあり、

実現の可能性は低いと複数から言われ、お手上げ・・・と思っていた時もあります。

 

内田市長が、岡崎市単独でも開催!という方向の発表いただき、

実現するんだ!!と、思いきや、

その後、新東名開通の1年延期発表があり、開通詳細時期の未確定や、

さらには私自身の選挙など、いろいろありました。

 

今日こうして開催ができ、「あなたのおかげ」、とこそっと言われた一言に、

全てが結実した充実感に包まれました。

 

1111月

収穫感謝祭

Posted by nakane on 21st 11月 2015

恵田学区で開かれた収穫感謝祭。

小学生による米づくりの学習発表の後、

子どもの家で、おもちをみんなでいただきました。

お父さん、お母さんたちがついてくれたお餅を、

子どもたちが小さくちぎって、いろんなお餅にしてくれます。

きな粉やゴマなどの定番に加えて、

醤油の代わりにマヨネーズをまとった磯辺餅や、のりたまふりかけの餅など、

斬新な味も楽しめました。

 

Categories: 地域行事
1111月

新東名 2月開通

Posted by nakane on 20th 11月 2015

新東名開通前イベントが明後日に迫る中、新東名の開通が来年2月との報道。

宮石町の岡崎SAは、東海3県で最大との見出しもあり、

かつて、「東の海老名、西の岡崎と言われるサービスエリアにしたい。」

という、ご担当の方の話しを思い出しました。

 

Categories: その他
1111月

郵政意見交換会

Posted by nakane on 19th 11月 2015

県下郵便局長会さんとの意見交換会。

杉田局長ありがとうございました。

テーマは、「郵便事業と郵便局を取り巻く環境」

担当委員長は私です。自民党県連青年局の主催により開催をさせていただきました。

郵便事業に義務付けられているユニバーサルサービス(=全ての国民が同じ便益を享受)体制は、

国会の議員連盟において利活用が議論されているように、

私達地方においても人口減少社会や地方創生の点から注目すべき事柄がたくさんあることを教えていただきました。

 

1111月

私立幼稚園の大会

Posted by nakane on 18th 11月 2015

朝は、自転車で子どもを幼稚園に送って、それから県庁へ。

今日は、私立幼稚園の振興推進大会が開催。

お母様方の参加のご苦労を感じます。

園長先生から、幼児教育の理念や、食べ物アレルギー、発達障害などの現状のお話を伺い、

また、お母様方に、子どもへのクリスマスプレゼントの決め方を教わったりしました。

ありがとうございました。

 

1111月

12月県議会に向けて

Posted by nakane on 17th 11月 2015

写真なく、地味に忙しい一日です。

会議のあいまにある15分の空き時間に打合せ・・・の繰り返し。

一日終わって、資料に再度目を通しながら、各種項目を復習しています。

忙しい日ほど大切な項目が多いのも事実。

 

議員の仕事ってなに?って、つい先日も聞かれました。

「積小為大」なんて言葉にするとカッコイイですが、

露出の多いパフォーマンスではなく、コツコツした地味な日常を説明するのは難しいです。

施策の先には、県民の生活があり、空論ではない現実の責任があります。

 

1111月

さくら100年プロジェクト

Posted by nakane on 16th 11月 2015

岡崎市制100周年記念事業のひとつ、「さくら100年プロジェクト」。

乙川の桜並木は、日本の桜100選にも選ばれている桜の名所。

ソメイヨシノの寿命とあいまり、先人が残してくれた「桜」という大切な風景を

100年後の後生に継承できるよう、植樹・更新をしていこうという壮大なプロジェクトです。

 

その第一段として、大門学区の堤下公園で桜の苗木の植樹が行われました。

 

 

1111月

岡崎市消防団連合観閲式

Posted by nakane on 16th 11月 2015

岡崎市消防団連合観閲式が開催されました。

明け方まで降り続いた雨による河川敷コンディションを考慮し、

今年は屋内での開催となりました。

消防団員のころを通じて、屋内での観閲式は記憶がありません。

随分久方ぶりなのではないでしょうか。

 

Categories: 団体事業
1111月

「葵の誉れ」岡崎のハーモニー

Posted by nakane on 15th 11月 2015

第43回 岡崎のハーモニー。

午前の小中学校合同ステージで、「葵の誉れ」という曲が歌われました。

この曲は、大正4年の家康公・忠勝公300年祭の式典歌として作成されたものなのだそうです。

400年際の今年、この曲を復活させたいと八方探され、国会図書館にも行かれたのだそうです。

 

1111月

JAまつり、りぶらまつり

Posted by nakane on 15th 11月 2015

先週に引き続き、土曜日はあいにくの雨になってしまいました。

 

写真はJAまつり。

雨で肌寒い中、うどんが美味いっす!

 

りぶらでは、りぶらまつりが開催。

発明クラブさんのコーナーでは、偏光シートを使った万華鏡づくりもあり、

きっと子どもが喜ぶだろうな。

 

1111月

大学の校友会総会

Posted by nakane on 14th 11月 2015

毎年恒例の大学校友会の総会と懇親会。

今日の役割りは、幹事団として受付係りです(^^)

 

応援部&チアリーダー。

全員で校歌の熱唱です。

 

 

Categories: 団体事業
1111月

愛知県表彰

Posted by nakane on 14th 11月 2015

多年に亘る各分野でご活躍なされてこられました皆様を讃える、

愛知県表彰及び愛知県教育表彰の授与式が、愛知県庁講堂で催されました。

岡崎・幸田では、

愛知県表彰では、教育文化功労の米田様、公共安全功労の浅岡様 。

教育表彰では、学校保健功労の志貴様。

誠におめでとうございます。

 

1111月

11/12菅官房長官と面会

Posted by nakane on 13th 11月 2015

菅官房長官にお会いできました。

自民党県議団 有志研究会にて訪問をさせていただきました。

愛知県財政の要望です。

(要望内容のブログ報告は控えます。ご了承くださいませ。)

 

1111月

憲法改正の勉強会

Posted by nakane on 12th 11月 2015

憲法改正について、お話をさせて頂く機会に恵まれました。

現行日本国憲法の草案から成立までをひも解く視点で30分ほど。

 

GHQ側のケーディス大佐、日本側の藤法制局部長のエピソードを含めた

憲法の不自然な条文や日本語が生まれた過程を中心に。

 

美しい日本の憲法をつくる国民の会( https://kenpou1000.org/ )がすすめる、

憲法改正への機運高揚の一環です。

 

 

Categories: その他
1111月

京都市消防学校の視察

Posted by nakane on 11th 11月 2015

京都市が設置する消防学校及び消防活動総合センターの視察を議員連盟でさせていただきました。

政令市設置の消防学校ですが、京都府消防の訓練利用も受入れている他、

広域災害出動の受入拠点施設にも位置付けられておりました。

設備の充実には目を見張るものばかり。

救急訓練の実習室には、救急車の現物が入っており、模擬血液も使い

現場により近い訓練が行われるとのこと。

水難事故訓練には、水深10mのプール。

ジャグジーのような泡が噴出し、視界が遮られた状況での訓練を可能にします。

極め付けは、火災現場訓練。

実際の炎と煙に巻かれた環境を作っての訓練施設。

写真でも分かる通り、建物内で本当に火をつけています。

他にも、山岳訓練用の岩肌を模した急斜面の壁や、

最大6人までの対応が可能という手術車。

これは総務省の貸与品ではなく、京都市が自前予算で作製したとのこと。

 

入口狭く、奥行長い、京都の街屋での火災を想定した訓練住居ら(複数形)、

消防関係車両の車検を自前で行うことができる車両整備場、

などなど、他にもいろいろと。

 

1111月

青山代議士 政経フォーラム

Posted by nakane on 10th 11月 2015

青山周平衆議院議員の2015政経フォーラム、

「輝ける が、竜美丘会館の大ホールで開催されました。

フォーラム講師は、元文部大臣の塩谷 立先生です。

 

写真は懇親会にての、西尾市議会、岡崎市議会、幸田町議会の皆様の紹介。

 

Categories: 自民党
1111月

11/9道の駅 筆柿の里・幸田

Posted by nakane on 10th 11月 2015

月に一度は、とおこなっている街頭活動。

今月は、幸田町の各所にて行わせていただきました。

写真は、その途中に立ち寄りました道の駅。

軒先が柿に埋め尽くされている姿は、まさに駅名通りの「筆柿の里」。

ここは街頭活動の対象外。

地域特産物の売られ方など興味的です。

 

Categories: その他
1111月

パターゴルフ大会を開催しました

Posted by nakane on 9th 11月 2015

中根よしたかを育てる会主催、恒例のパターゴルフ大会。

これまで、雨が降ったことがなかった大会でしたが、

初の雨天開催となりました。

三浦市議にもプレーご参加いただき、ありがとうございました。

お風邪を召されませんよう、県政の近況報告や表彰式も、なるべくスピードアップで。。

皆様、ご参加本当にありがとうございました。

 

1111月

江戸時代の食文化

Posted by nakane on 8th 11月 2015

藤川道の駅で行われた、

愛知学泉大学さんによる江戸時代の「食」を再現した、「江戸・華々しい食の楽園」。

家康公400年祭の記念事業の特別秋期プランです。

 

展示されている料理は、(汁物を除き)全て本物の料理。

学泉大学の学生さんや、食品栄養学科の根間教授から説明をいただきました。

少しのおかずで沢山のご飯を食べたため、おかずは塩辛いものが中心で、

江戸時代の塩分摂取量は1日あたり約40gにもなるのだそうです。

そのためか、一人が1日に食べる米飯の量は約5合とのこと。

江戸時代は、朝と夜の2食ですので、1食あたり2.5合の米飯を食べていた計算。

身長150cmほどと言われる当時の日本人がこんなに大食漢だったとは驚きです。

 

外では、試食もありました。

 

1111月

岡崎市民まつり

Posted by nakane on 8th 11月 2015

岡崎公園グラウンドと、乙川河川敷を会場とした、

岡崎市民まつりと商工フェアが開かれています。

明日が雨の予報のためか、例年よりも人出が多いように感じます。

物産の販売や試食、体験コーナーや趣向を凝らしたアトラクションなど様々です。

岡崎公園の散策路には花が飾られています。

11月8日に閉幕する全国都市緑化あいちフェアの関連イベント。

 

 

1111月

下山トヨタ テストコース

Posted by nakane on 7th 11月 2015

下山学区の皆さんとトヨタ テストコース造成地の現地視察。

見学地点もこれまでから変わりました。

地上からも工事が進んでいることを実感します。

 

出てくる岩はクラッシャーで細かくして、

石と覆土とを50cmでミルフィーユ状に。

大きな岩をゴロンと埋めたのでは沈下ムラが出て、

テスト走行が求める路面精度を確保できないのだそうです。

 

Categories: 事業・政策
1111月

出版記念パーティー

Posted by nakane on 6th 11月 2015

太田章代さんが本を出版され、そのお祝いパーティー。

タイトルは「引き寄せ営業の法則」、ビジネス書としてかなり売れてると評判です。

本が書けるってスゲ~、の一言です。

よぉぉし!私も、

提出期限間近の原稿を書こっと!

 

Categories: その他
1111月

むらさき麦の種まき

Posted by nakane on 5th 11月 2015

藤川のむらさき麦畑で、種まきが行われました。

竹の子幼稚園の子ども達も一緒です。

藤川のまちづくり協議会のおじさんから説明を受け、

籾が入った小さな紙コップを手に、パラパラと子ども達が播いていきます。

天気が良く、風の強かった昨年とは異なり、暑いぐらいです。

 今日は、末の娘も一緒に種まきを体験。
最後には、美味しいお汁粉と、むらさき麦茶をいただきました。

今年10月には、岡崎市の小中学校給食で、むらさき麦ご飯がだされました。

その量は400kgだったとのこと。

むらさき麦を使った麺やお菓子、ビールなど様々な商品開発を通して、

藤川のまちづくりに取り組んでおられます。

1111月