水質パトロール隊

Posted by nakane on 25th 12月 2015

愛知県庁講堂(旧議事堂)で、平成27年度水質パトロール隊事業の表彰式が行われました。

誇らしげな子どもたちの笑顔を、ブログで紹介したいところですが、

気持ちを抑え、賞状のみの写真紹介です。

 

最優秀賞に輝いたのは、

岡崎市立上地小学校4年4組さんの、上地「砂川」調査隊。

審査講評では、

身近な川について関心をもち、水の使用前から使用後までの過程をまとめたレポートとなっている。

また、水質調査、生きもの観察や歴史の聞きとりなど、幅広い視点をもち活動している。

と、発表がなされました。

 

佳作には、岡崎市立東海中学校 自然科学部さんの、

東海の自然を未来へ ~地域と協力して、絶滅危惧種を守る~

 

特別賞には、

幸田一団カブ隊 1組 月さんの、水質調査をしたよ、

幸田一団カブ隊 2組 星さんの、2015水質調査、

 

が、それぞれ入賞。

皆さん、おめでとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします。

 

1212月

名古屋競馬組合の議会

Posted by nakane on 25th 12月 2015

地方競馬である名古屋競馬組合の議会が開かれました。

何それ??と、思われる方もいらっしゃるかと思います。

愛知県が出資している、名古屋競馬組合、名古屋競輪組合、名古屋港管理組合の3つには、

予算等の審議する議会が設置されており、出資の自治体議会議員が、兼務の形で議会を構成します。

名古屋競馬組合の場合、

愛知県議会から8名、名古屋市議会から8名、豊明市議会から2名の

合計18名によって名古屋競馬組合議会が組織されています。

 

長く続く赤字のため、名古屋競馬自体を廃止するか否かで、3年前まで揺れていました。

中央競馬や、地方の他競馬場で行われている馬券も買える取り組みの結果、

昨年に続き、今年も単年度黒字となる見込みとなりました。

 

名古屋グランプリシリーズの開催期間ということもあり、

駐車場は、満車に近い混雑具合でした。

有料の特別観覧席の改修が完了したという話しでしたので、

場内を含め、一度見てみたいと思っていますが、

残念ながら今日は時間がとれず、次の機会へと持ち越しです。

 

1212月

新東名のひみつ 5

Posted by nakane on 25th 12月 2015

新東名、サービスエリアの第2弾です。

上下線集約型の岡崎サービスエリアでは、

利用者が困惑しないように、上り線側と下り線側との外観が異なっています。

 

こちら上り線側、

コンセプトは、東海道38番目の宿場町「岡崎宿」です。

 

つづいて下り線側、(先に行われた開通プレイベント、ハイウェイマラソンの時の写真です。)

コンセプトは、さまざまな野鳥が暮らす緑豊かな岡崎の「森のエントランス」。

入口のデザインは、コノハズクがモチーフになっています。

 

ガソリンスタンドについては、設置されている位置関係から、

上り線では、給油してからサービスエリアへ進んでください。

下り線では、サービスエリアの出口で給油してから本線に合流してください。

と、集約型のサービスエリアならではの説明がありました。

 

サービスエリアには、石都・岡崎にふさわしく、

石の案内表示が設置されており、

また、子どもたちがフクロウなどの彫刻を施した、石のベンチもあります。

(写真は、開通プレイベントの際のもの)

 

駐車場は、上り線240台、下り線240台。

すでに開通になっている新東名PASAのように、駐車スペースを探して戻ることもできるようになります。

ただし、本線への逆走車輌を発生させない誘導表示もしっかりと行うとのことでした。

開通プレイベントの時には無かった白線が引かれ始めています。

防犯カメラ等の設備もしっかりと整備されています。

駐車場では、一般道用にも80台あります。

これは、地元の方々が店舗を利用される際に使用するもの。

奥殿学区で、「ちょっとスタバに行こう」って会話も増えるのかも知れません。

 

1212月