愛知県空手道選手権大会
日本空手道不動会主催スーパーファイティング愛知県空手道選手権大会。
開会式に私も出席させていただきました。
身長・体重・年齢(学年)を考慮した103部門で、1900名以上が参加する大きな大会。
小学校入学前の子どもたちの部門もあります。
中学生までは防具を装着しているので、保護者の安心にもつながっています。
中央総合公園の敷地内に移転新築される第二青い鳥学園。
工事が順調に進みますように。
日本空手道不動会主催スーパーファイティング愛知県空手道選手権大会。
開会式に私も出席させていただきました。
身長・体重・年齢(学年)を考慮した103部門で、1900名以上が参加する大きな大会。
小学校入学前の子どもたちの部門もあります。
中学生までは防具を装着しているので、保護者の安心にもつながっています。
中央総合公園の敷地内に移転新築される第二青い鳥学園。
工事が順調に進みますように。
中根よしたかを育てる会でバス旅行。
バス2台の限定で、メロン狩りに行ってきました。
まずは、大井川鉄道でSLに乗車。
トンネルに入ると、窓を開けていた車内は煙だらけ。
でも、それも楽しみのひとつです。
車掌さんがハーモニカを吹いて観光アナウンスをしてくれます。
そして、メロン狩り。
ずっしりと重い、大玉のメロンを選んで切り取り。
食べごろは10日後とのことで、大切に仏壇にお供えします。
心配された雨もなく、涼しいくらいの心地よい陽気のなかで、
皆様と一日楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
商工会議所青年部の6月例会。
テーマは、「親会の活動を知り、次世代としてつながろう」
第1部は、商工会議所の役割、活動、歴史の紹介。
第2部は、業種別の部会活動とパネルディスカッション。
分かっているつもりであることと、知ることは違います。
勉強になりました。
6月26日、県議会の委員会。
私の所属する産業労働委員会が開かれ、こちらでも質問を行いました。
写真は・・・6月18日のブログを参照ください。
同じ感じです。
議場での質問とは違い、一問一答形式で質問できます。
私が取り上げたのは、「中小・小規模企業への支援施策について」。
景気の回復を実感できないと、ご意見をいただくことが多いところです。
Q 中小企業振興基本条例を県が定めたのが平成24年10月。平成25年度は実情調査をするということだったが、どんな結果がえられたのか?
A 外部委託せず、職員が面会して行なうアンケート調査を基本として2600件以上(インターネットやFAxも併用)。困りごととしては、「売上アップ」「販路の拡大」「人材の確保」が上位。企業への支援施策に対しては「補助金を使ったことがない」「どうやって使ったら良いか分からない」と言った意見が多いことが挙げられる。
Q 補助金の内容より以前に、支援を必要とする企業に活用してもらうことに、どのように取り組むのか?
A 経営者の方と一緒に改善策を考える、伴走型の支援を重視し、国(中小企業庁)が推進する「よろず相談所」(6月開設)を活用していく。岡崎市はすでに同じ仕組みの「おかビズ」を展開しているが、県下市町村においては商工会議所・商工会と連携し、必要な支援施策が企業に届くように取り組んでいく。
Q 国(中小企業庁)では、中小・小規模企業が支援施策を利用しやすくするために、国・都道府県・全国市町村が行っている支援施策の簡単検索を、「ミラサポ」ホームページで間もなく開始すると聞いている。6月30日の入力〆切に対し、県の対応は?
A 本日午前中、県下市町村の商工担当者研修で再度の入力完了を依頼したところ。
Q 検索できても、補助メニューが国・県・市で沢山ありすぎて、何を選んで良いか分からないとなってしまわないか心配する。
A 先の回答のように、よろず相談所、商工会議所・商工会との連携による、伴走型支援を展開し有用な支援策につながるようにしていく。
要望 データベースは作ることよりも、更新し続けていく苦労が大きい。企業が使い続けられるように県として、市町村へのサポートをお願いする。
すご~くザックリ書くと、こんな内容で行いました。
国の施策、県の施策、市の施策がバラバラだと困りますが、
国=f-bizモデル。岡崎市==f-bizモデル。
そして、県も同じくf-bizモデルで支援していくことを明言してもらったことは、
施策でのブレを生じないため、企業さんいとってはすごく使いやすくなっていくと思います。
「ミラサポ」にも、ご期待ください。
岩津天満宮 名誉宮司様、「白寿」おめでとうございます。
内輪の近しい方でのお祝いということでしたが、
長く神社本庁の要職を担われてこられた御方。
熱田神宮の宮司様はじめご神職の方々はもとより、
各界各方面の方々、そして地域の方々がご臨席。
ご一緒させていただき大変光栄でございます。
白寿の次は「茶寿」になるのだそうです。
茶寿は、108歳。
草冠の旧字が十を2つ。つくりが八十八。
10+10+88=108となるのだそうです。
6月24日、県議会一般質問に、中根よしたか登壇しました。
質問内容は、これまでにご紹介させていただいた通り、
「歯と口の健康のさらなる推進について」。
1、歯周病を直すと、全身の病気の予防となり、医療費が少なくなります。
2、入れ歯を変えたら、寝たきりだった方が歩けるようになった介護があります。
3、入れ歯や、虫歯の詰め物の安全性の確保について。
これらに、県としてどのように取り組んでいきますか? という内容で行いました。
質問登壇を控えたつい先日、日経新聞さんに歯と口の健康の特集が掲載されました。
根拠データは異なりますが、ほぼ似た内容。
あああっ!びっくり!!
質問の組み立てを変えようか・・・と戸惑うところもありましたが、
取り上げる主旨に間違いがないことを確信し、成果をあげることができました。
さて、
次は委員会質問です!
中小・小規模事業所の振興施策について予定しています。
こちらも頑張ります!!
6月23日の県議会は、一般質問です。
岡崎市議会から新海議長、簗瀬議員、三浦議員、杉浦議員が傍聴にお越しになられました。
ありがとうございます。
私の質問登壇は日程が合わず24日になってしまいましたが、
24日は岡崎市議会の大切な議会最終日。勇士を見せられず残念です(T^T)
が、その分、私にも気持ちの余裕もあり、
休憩時間中に正副議長室を表敬訪問したり、
散会後に議場を見ていただけることもできました。
一問一答方式の岡崎市議会と、一括質問一括答弁の愛知県議会。
質問時間50分の岡崎市議会と、質問時間30分の愛知県議会。
同じ地方議会ですが、違う点がいくつもあります。
その他にも、
議事進行係りさんの役割や、再質問のスイッチ操作、議会事務局さんの動きなど、
気になるところは、やはり議長・議員の皆様です。
「野次はないの?」とタイムリーな質問ですが、
紳士的な愛知県議会では、野次はまずありません。
議会開会を告げる鐘の音、愛知県議会では本当に打っています。
全国的にも珍しいんだそうです。
マイクを使わない生音ですが、県庁内によく響きます。
三浦先生、打っちゃダメですよぉ~!!
って、そこは大丈夫。心得ておられます。
寝たきりだった方が、介助なしで自力歩行できるようになったり、
胃ろうだった方が、口から食べ物をとれるようになったり。
今回、県議会で一般質問させていただく内容です。
ポイントは「歯と口の健康」にあります。
入れ歯を、しっかりと噛めるように調整をすることや、
口の中の衛生をたもち、刺激を与える口腔ケアをすることで、
介護の状態を逆戻しできた事例が珍しいことではないことを知りました。
噛むことを取り戻す(リハビリする)と、数日から数週間という短い期間で、
うつろだった表情に生気と笑顔が戻り、
直接刺激を受ける「脳のやる気スイッチ」=線条体が活性化し、
気持ちが前向きになるのだそうです。
歯(口)は、心臓などと同じ、臓器のひとつなんです。
健康寿命に対して、平均寿命の方が約10年長い日本の現状があります。
生涯を最後まで健康に過ごせる社会に、
愛知県で、その実現ができるように取り組んでまいります。
中小企業庁のナンバー2 横田俊之次長の講演を拝聴しました。
講演タイトルは「中小企業憲章制定とその後の歩み」。
県や市の行政関係者も参加しておりました。
東海6県の中小企業家同友会さんの合同主催です。
大変興味深かったのは、
中小・小規模企業が使える補助政策メニューが
ネットで簡単検索できるようになること。
現在、都道府県・全国の市町村に補助政策メニューのデータ入力協力を依頼中。
「ミラサポ」で運営される予定ですが、
これが稼働すると、「海外進出」などのキーワードで検索できるだけでなく、
隣りの市では支援しているのに、うちの市はやっとらんじゃないか!と透明化され、
中小・小規模企業への支援が底上げされる効果も出てくるのではないかと。
協力の〆切は6月末日なので、もう少しお待ちを下さい。
横田次長は、岡崎に先日お越しにいただいております。
OKa-Biz(岡崎ビジネスセンター=おかビズ)の視察でした。
講演でも、f-bizモデルを全国展開する有用性として、おかビズにも触れておられていました。
f-bizモデルによる「よろず支援拠点」。
愛知県では、名古屋駅近くにあるウィンク愛知の14階にあります。
6月20日、今日の県議会は代表質問でした。
各党会派の代表者が県政の諸問題について質問。
我が党、伊藤議員の質問への知事答弁に、
「ゆるキャラ®グランプリinあいち」という内容がありました。
休憩に入り、さっそく担当部からレク。
これまで3年間、ゆるキャラ®グランプリの表彰式は、埼玉で行われていましたが、
今年は、中部国際空港セントレアの特設会場で行われます。
11月1日(土)~3日(月・祝)の3日間
表彰式だけではなく、決選投票が予定されています。
詳しくは、ホームページ ↓↓
ご当地キャラ、企業キャラなどの部門出展もあります。
ゆるキャラ®グランプリの日程は、以下です。
エントリー期間/7月1日~9月1日
ネット投票/9月2日~10月20日
決選投票など/11月1日~11月3日
写真は、議会休憩中の控室。落ち着いたところ。
戻ってすぐは、皆さん携帯着信への折り返しで、室内はすごく騒がしくなります。
議会散会後は、道州制の勉強会に参加。
終了は午後9時、長い一日でした。
全国山村振興連盟愛知県支部総会。
三河山間地域の6市町村で組織されており、
(設楽町、豊根村、新城市、東栄町、岡崎市、豊田市)
各首長の皆様(又は代理者)が出席されています。
私も対象地域選出議員として出席させていただきました。
三河山間地域の議員のみではなく、
同じく過疎問題を抱える沿岸・離島地域を抱える県議や
名古屋市内や尾張地域選出の県議にも出席をいただいています。
次回は岡崎(額田)開催。額田の魅力を案内しますよ!!
過疎、人口減少と言われる中で、
旧足助町では子どもの人数が増えているという紹介もありました。
もっと詳しく聞いてみたいと思います。
足助は、観光とまちづくりを勉強させていただいた場所。
AT21メンバー、役場、観光協会、住民の方々のお話を伺いに、毎週のように通っていました。
岡崎・幸田で講演をいただいたのが、もう10年近く前になるんだ・・・と懐かしくも。
大好きなまちづくりに、公職をいただき携わらせて戴いていることに感謝です。
6月18日、定例県議会が開会しました。
会期は7月7日までの20日間です。
毎回のように登壇しとるじゃないかと言われるかもしれませんが、
今回も、6月24日の午後から一般質問に立つ予定です。
質問は、昨年制定した「あいち歯と口の健康づくり8020推進条例」に関する内容です。
お時間許されればぜひ傍聴にいらしてくださいませ。
本年度、私が所属する産業労働委員会。
最初となる今回は、
産業労働部、労働委員会、企業庁より、それぞれ所管事業の説明がありました。
中小企業施策、女性の活躍、トヨタテストコース造成などなど
これから深めていきたい事業がたくさんあります。
ホタルが飛ぶのは、7時45分から。
ホタルにも出勤時間があります。(あるんだそうです。)
飛ぶ時間まで、今年のホタルまつりも、いろんな催しが続きます。
まずは、クイズ形式で進む「ホタルの秘密」の講演。
昨年は、「鳥川小学校の卒業生は知ってて当然なんだから、答えを言っちゃだめだよ。」
と言われていましたが、今年はガマン。みんな偉いなぁ~。
でも、鈴木市議、全問題・・・不正解ってねらい過ぎですヨ!!(笑)
講演の最後はホタル観察のマナー講義です。
続いてコンサート。
今年は、八丈島出身の「Kaname」さん。
7か月の赤ちゃんがライブを見守ってます。
続いて、「岡森フォレスターズ」さん。
岡崎森林組合さん有志のアコースティックバンドです。
校庭いっぱいに、丸く人の輪が出現。みんなでマイムマイムか?
いいえ、
地元の皆様によるシシ汁の振る舞いに並ぶ列です。
みなさんお目当てのシシ汁。
大鍋に2杯も用意があります。
食べることを、あきらめていましたが、
「まだありますから」と言われて並び、
ごちそうさまでした。
夜のとばりが下りはじめ、 家族で会場のイスの片づけもお手伝いさせていただいて、
ホタル観察に出発です。
ホタルが乱舞する写真はありませんが、
今年もとても素敵な時間を家族で過ごさせていただきました。
鳥川町のホタルまつりにお招きをいただき、
今回も家族で参加してきました。
「毎年雨でしたが、今年は良いホタル日和になりました。
千匹の乱舞がみられるのではないでしょうか。」 と、
鳥川ホタル保存会の松田会長。
そうなんです。昨年は、式典中は雨。 コンサートも旧音楽室で行いました。
その前には、私たちも設営のお手伝いしたことがありますが、
小雨まじりの中、借りてきたボクシングリングを舞台に 今岡さんのコンサートをしました。
私にとっても思い出深い場所のひとつです。
その時の様子のブログがありましたので、よければ ↓↓
http://jazzmi1.jazzmiya.com/?eid=1631293
来賓代表で、地元の鈴木市議。
今年は、ホタルまつりの日に素敵な乱舞を見ることができました。
川辺の草や木にとまっていたホタルが一斉に飛び立ち、
同じタイミングで一斉に光る瞬間が数回あります。
「おお・・・」と観ている人から声が漏れます。
もう一回とアンコールを求めたい瞬間でありますが、
幾度もありません。
(写真もありません、文字だけで・・・)
ホタルは幼虫の時にも光ります。
幼虫が陸に上がる光の行進はすごく幻想的と。
アップされたブログを教えていただきました。
↓ ↓
http://sizentaikennomori.boo-log.com/e267616.html
体が乾いてしまわないように、決まって雨の夜なんだそうです。
ホタルまつりはまだまだ続きますので、
つづきは、ホタルまつり2に。
日曜日は一日駆け足で。
岩津地区の戦没者慰霊祭、
形埜学区文化祭(日近ふるさとまつり)、
恵田学区ソフトミニバレー大会。
午後も、いくつか要望箇所の現地を見たり、
一般質問の準備をしたりと。
偶然に中学校時代の恩師にお会いすることもでき。
犬も歩けば棒です。懐かしいお話ができました。
フリー練習の風景。 手前は、開会式の段取りに忙しい体育委員の皆さん。
「人が足らなかったらすぐに助っ人で入ります!」
と、言った総代さんの足元はスリッパ。
突っ込みが入ってました。
岡崎石工団地協同組合様の
創立50周年記念式典にお招きをいただきました。
写真は、鏡開きならぬ、石開き。
左から牛岩石、吉祥石、宇寿石。岡崎で採れる御影石です。
知事も参加されました。
石屋さんでは、鏡開きの代わりによくやられるんですか?
とお伺いしたところ、今回が初めての試みとのこと。
ということで、開式前にはリハーサル。
割れるとこんな感じです。
会場には、団吉くんのだるまも。
こちらは、すでに目が入っております。
岡崎石工団地協同組合 内藤理事長の式辞
50周年実行委員会 原田実行委員長のあいさつ
東日本大震災の避難所で、「くでじゅう」なるものが大活躍。
考案したのは、愛知の建具職人さん。
古いメモノートを見直していたら出てきましたので改めて紹介。
「くでじゅう」を漢字で書くと、「組手什」。
両側に切込みが入った平板です。
「組手」は、障子の枠などの組み木。
「什」は、ロッカーなどを指す什器(じゅうき)。
会社の備品台帳を整理する時ぐらいにしか聞かない什器と言う言葉ですが、
人を+(プラス=つなぐ)という想いからこの名前にされたのだそうです。
組み合わせると、クギいらずで椅子や棚ができます。
避難所では、間じきりと収納との一石二鳥でとても役に立ったとのこと。
組手什の材料は、間伐材や製材の端材など。
ライセンスを無しにされているので、どの地域でも取り組みができます。
林業・森林の保全、防災、日常のDIY家具・・・
普段から使っているものが、自然といろんな役に立っている環境づくりが理想です。
会合でのよもやま話。
家康公顕彰400年にあわせて大樹寺に建立される、徳川家康公の霊夢石像。
坐像が等身大で計画されているとか、
開眼法要に徳川宗家の德川恒孝様にお越しいただいてとか。
すぐとなりでは、
悠紀斎田100周年に、宮様をお迎えしたいという話。
男性皇族だったら誰だろう。
皇太子殿下が御成りになられたら・・・、
秋篠宮殿下が御成りになられたら・・・、
と勝手な妄想。
家康公の霊夢石像の開眼法要が、来年の4月、
悠紀斎田の100周年お田植え祭が、来年の6月。
実現したら、来年の岡崎はすごいことになりそうだ。
子どもと一緒に播いたアサガオの種。(道の駅で買ったもの)
お姉ちゃんとお兄ちゃんの水やりが大量すぎて心配してましたが、
そのおかげか、早くも芽がでました。
触っちゃダメだよ。触ると折れちゃうよ。
って、言ってますので、
朝と夕方、楽しそうに見ています。
写真には写せませんが、
ひとつ、私がやってしまいました。
ごめんなさい。。
麦畑でむらさき麦を見て、道の駅でむらさき麦を食べて、
いよいよむらさき麦の麦茶づくりです。
場所は、「むらさき麦工房」。
まちづくり協議会の会長さん宅のお庭にあります。
鈴木会長、地ビールを含めた、むらさき麦(大麦)の更なる活用方法を
午前中は打ち合わせされていたとのこと。
七輪に炭火をおこし、素焼きのホウロクにむらさき麦を。
焦げないように木シャモジでまぜまぜ。
ポップコーンのように麦がはぜ、香ばしい香りに包まれます。
パチパチと弾ける音が収まったら、あとは炒り具合を見計らって、
できあがり!
焦げたのがあっても大丈夫と励まされ、
家族みんなで麦茶づくり。
工房の中では、石臼を使った粉びきも体験させていただきました。
工房には、学区の方が。
園児が麦刈りした後の作業を打合せ。
地域一体のまちづくりの姿があります。
里山資本主義で藻谷さんが言われる、地域のコスト。
これから、皆さんで作業機械の試運転をはじめる、とのことでした。
家に帰って、さっそく麦茶。
香ばしくってすごく美味しい。
子どもたちは、幼稚園に持っていくと意欲満々。
素敵な体験をさせていただきありがとうございました。
むらさき麦での麦茶づくりを家族で体験しました。
先づは、麦畑へ。
藤川の幼稚園児が麦刈りをする予定でしたが天候で延期に。
子どもに麦畑を見せることができました。
続いては、藤川道の駅へ。
目的は、むらさき麦のお昼ごはんです。
むらさき麦ザルきしめん、むらさき麦かけうどん、
むらさき麦トロ御膳、むらさき麦サラダきしめん。
パパは余り物で充分と思っていましたが、子どもの食欲は予想以上。。
ダイエットになりました(^v^)
つでに産直も。
駒立ぶどう狩りのジュースも並んでいます。
今回は、イチゴも作っている常果園さんのイチゴジュース。
一緒にアサガオの種も買いました。
麦茶までの道のりは、
その2に続きます。
同期の藤原宏樹県議(豊川市選出)がご結婚。
おめでとうございます。
同期生そろって出席させていただきました。
さすが現職県議の結婚式、会場の半分が議員等の公職者。
政治家のあいさつは長い・・・いえいえ、皆さん短めです(笑)
怪しげなメガネを装着。
見てはいけないモノが見えてしまうんでしょうか?
メインキャンドルに点火。
あのメガネで見るとこうなります。
ハートがいっぱい。ハートに包まれる新郎新婦です。
お幸せに。
山中学区の池金町で催されたホタルまつり。
家族で参加させていただきました。
(ほたるの写真は難しいですね)
地元の皆さんが川縁にブルーシートを敷いて会場づくり。
昨年は30人程だったのが、今年はなんと150人規模だそうです。
ホタルをつかんだ高校生から、
娘も手に乗せてもらって。
(やっぱり、まっくらなので一枚だけフラッシュを使わせてもらって。)
6/6県庁の窓から。
どしゃ降りの雨と雷です。
時間雨量23ミリだったということ。
小降りになったかな・・と思うとまた強く降り出してきたり。
梅雨はしとしと降るものなのでは・・・。
県庁では6月議会に向けて、
提出予定の議案内容や、様々の会議をいくつか。
トヨタが、今年の12月に燃料電池車を一般販売という報道がこの間ありました。
水素ステーションの増設を愛知県でも推進していきます。
県庁にも水素ステーションをつくる計画。
今回も一般質問に登壇する予定。
関係部局との打合せも少ししました。
面白い記事がありました。
廃校になった建物の活用ランキング。
宿泊や農家レストラン、美術スペースや体験工房などに活用し、
閉校後も地域の拠点として機能し続けています。
岡崎市でも、
旧鳥川小学校区では、校舎がほたる学校として活用されています。
旧千万町小学校区では、
宿泊や五平餅売店などをしていた茅葺屋敷が今年の3月末で閉鎖となったこともあり、
現在防災倉庫となっている旧小学校を活用する要望が強くあります。
旧大雨河小学校区でも同様に、
地域の拠点施設に校舎を活用したいという要望をお伺いしました。
大いに活用されている記事の事例には、とても勇気づけられます。
次回のあいちトリエンナーレの会場にもいいなぁ。
今年のホタルももうすぐです。
現在、防災倉庫となっている旧千万町小学校の校舎。
伊賀川を美しくする会さんは、昭和47年の設立、
菅生川を美しくする会さんは、昭和48年の設立。
私が生まれたのが昭和47年。
なので、40年以上にわたり活動を続けてこられていらっしゃいます。
経済重視の時代から、環境重視の現在へと、
社会背景も大きく変わっていますが、必要性がなくなることはありません。
流域地域の皆様の活動に感謝です。
松井洋一郎君ひきいる、まちづくり岡崎プレゼンツの会議イベント。
深夜の居酒屋のような、自由な発想が飛び交う妄想会議。
固くない、発言に責任がない、なんでもOK・・・たのしぃ~~!!
妄想会議の流れは、
① 知らない人が多い島(テーブル)に座る。
② 実現可能性を考えず、こんな岡崎だったら面白いってアイデアをポストイットでどんどん出す。
③ テーブル移動。島2つをはしごして、出ているアイデアに勝手な妄想をプラスオンしていく。
④ 最初のテーブルに戻る。自分のアイデアがあらぬ方向に膨張されていることに戸惑いながら、まとめ。
⑤ 四苦八苦して発表。
各島(グループ)に分かれて妄想中!
島によって、アナーキーなものから真面目路線のものまで様々。
発表。
Aグループの発表は私。
プラスオンされた妄想の軌跡をたどるのも楽しい。
素朴な夢が、あらぬ方向に膨らんで、
ぼくの夢が跡形もなくなってしまった・・・と嘆く、りたの天野さんや、
本気でやってみたい、と熱のこもる磯部さん。
妄想会議をおふざけとせず、
今回の意見を踏まえて、次回の本気会議に繋げるところがミソですね。
次回もぜひ参加したい!!
新東名高速道路の開通が延期か?
NEXCOさんの定例記者会見でビックリな内容。
イベントよりも早期開通が優先なのは必定なれど、
マラソンやサイクリングなど、これまで進めてきた企画がどうなるか、
岡崎活性化本部さんとも話をしてきました。
六ッ美悠紀斎田お田植えまつりの記念品です。
平成27年6月 悠紀斎田100周年の印字と
早乙女と耕作者のかわいいキャラクター、「ゆきちゃん」と「さいくん」。
六ッ美南部小学校6年生の共同作品です。
悠紀斎田の歴史をまとめた書籍の刊行も。
著者は占部土地改良区副理事長の野々山克彦氏。
昭和4年には、高松宮宣仁殿下が農業視察の際に御成りになられたそうです。